
時々カリフォルニアの少女院にボランティアに行くのだけど、最近日本のお菓子をいくつか持って行ったら、あまりに好評なので実家に送るよう頼んで持ち込んでいる。ただ女の子達が「絶対こっち」「こっちしかありえない」と争うようになった。きのこの山とたけのこの里はなぜこうも対立を煽るのか。
— しまき (@readeigo) May 2, 2024
時々カリフォルニアの少女院にボランティアに行くのだけど、最近日本のお菓子をいくつか持って行ったら、あまりに好評なので実家に送るよう頼んで持ち込んでいる。ただ女の子達が「絶対こっち」「こっちしかありえない」と争うようになった。きのこの山とたけのこの里はなぜこうも対立を煽るのか。
— しまき (@readeigo) May 2, 2024
炎上したiPad ProのCM「Crush!」にサムスンから強烈なカウンター動画来てて声出た
— 山川晶之 (@msyamakawa) May 16, 2024
破壊されたギターとか、“跡”が残るプレス機とかもうアレだし、iPad Proの発表から1週間でこのクリエイティブ投稿できる俊敏さすごすぎるだろ......https://t.co/5Qs2yfTHwd
アップルの謝罪文を読んだけど「的外れ」という表現はイイなと思った。今や定型文となった「不快な思いをさせてしまって申し訳ない」よりイイと思う。「不快な思い~」は、どこかに「そっちの受取り方にも問題があるよ」というニュアンスがあるが、「的外れ」は自分の失態を素直に認めている感じがする
— 加藤よしき (@DAITOTETSUGEN) May 10, 2024
中国人の先生が黒板に書かれた“平安”の“安”、すごく「あ」で感動した。 pic.twitter.com/ZaB5ajzux9
— れーか 中国語=爱人 (@HtLj0318) April 30, 2024
ドイツでよく見かける、市民が不要になった本を借りたり持ち帰りできる図書ボックス。
— karl (@karlfriedrich7) April 21, 2024
たまに2枚目のように、昔は電話ボックスだったものもある。 pic.twitter.com/VyUxC1Pnmo
ぶっこわすこと、ものを大事にしないことへの抵抗感って、たぶん日本は異様に強くて、例えば米国は(おそらく中国も)そうでもないんだよな。モンスタートラックが踏み潰すとかよくあるし。創造的破壊というやつ?まあそうでもなければモッタイナイなんて考えが海外でびっくりされることもないやね。
— Masayuki Hatta (@mhatta) May 7, 2024
Meet the new iPad Pro: the thinnest product we’ve ever created, the most advanced display we’ve ever produced, with the incredible power of the M4 chip. Just imagine all the things it’ll be used to create. pic.twitter.com/6PeGXNoKgG
— Tim Cook (@tim_cook) May 7, 2024
先日公園でインド人グループがパーティーやっててとても美味しそうなインド料理の匂いが漂ってきたので(今夜はカレーが食べたくなったな)と思ってたら一緒にいた🇺🇸人が「あれ食べたい。ちょっと友達になってくる」と言い出してそんな選択肢もあるんだ〜と勉強になりました。とても美味しかったです。
— あひるさん🇺🇸 (@5ducks5) April 25, 2024
海外からの招待客に「It's my life!」と妻を紹介した上司、ボンジョビ過ぎる
— せいけ医 (@seikeigekadr) April 19, 2024
おいロンドンでラーメン屋入ったらクソおもろいトイレ表記だったが???
— チベスナ🇬🇧夫の限界オタク (@futon_is_my_bf) April 13, 2024
旨麺(women)は天才すぎんか。 pic.twitter.com/Z0lBcHt8uP