
息子が6年間住んでたワンルームのマンション、大学卒業で引っ越すことになったけど退去費用が75万円!高すぎないかい?これってどうにかならないのかな😐消費者センターに連絡したらガイドラインに沿って見直ししてもらったら良いと言われたらしいが、専門的でよくわからんらしい pic.twitter.com/qiS407oXSP
— ランカ(制限かかりやすいです💦少しの間いいねのお返し控えさせてもらいます🙇♂️) (@ranka_1109) May 6, 2025
ギリ6年経ってなかった!13日足りない、、
— ランカ(制限かかりやすいです💦少しの間いいねのお返し控えさせてもらいます🙇♂️) (@ranka_1109) May 6, 2025
沢山のアドバイスや助言ありがとうございます🙇♂️ pic.twitter.com/D9FdlqLn8R
タバコ吸ってました、、
— ランカ(制限かかりやすいです💦少しの間いいねのお返し控えさせてもらいます🙇♂️) (@ranka_1109) May 6, 2025
個別にこの金額はなんですかって問い詰めると相手もこの項目はいいですって感じで金額を減らしていきます。見積もりを見た感じユニットはやり過ぎだと思います。状態にもよりますが、30万はユニットにヒビでも入れたんですかっていうレベルですね。カビくらいならハウスクリーニングにプラスくらいです
— ゆうぴぃ (@upnagatuki) May 7, 2025
あと、エアコンクリーニングはフィルター清掃をちゃんとやってればクリーニング代金を支払う義務はありません。設置年が古ければ償却なので、貸主負担ですよねって終わりです。状態がわからないのでもう少し詰めれるとは思いますが、6〜10万がラインじゃないかなと思います。よろしくお願いします。
— ゆうぴぃ (@upnagatuki) May 7, 2025
仮に契約書にタバコの場合全額負担等
— 茶トラ (@chato1090) May 6, 2025
特約が書いてあっても
借主に一方的に不利になる様な内容は無効になります。
この場合払わない。支払う意思が無い
訴えてもらって構わないボッタクリだ!
という姿勢を見せれば
いくらなら払えるかって交渉になると思いますよ。
まとめサイト速報+
コメントする