
中途社員を即戦力にできるのは、業務フローが明確で理解力と社会性があれば短期間で自走できるよう整備された会社だけ。暗黙の了解や属人的なルールが蔓延している会社ではどれだけ優秀な中途社員を採用しても一生「使えない」状態に陥って、教育コストがかかるうえにいずれ退職されてしまう。
— エコおじい (@ally_of_earth) April 29, 2025
今の会社、それかもしれないです。
— はし@制御屋さんもどき (@hashiccogaii) April 29, 2025
現地工事のタイミングになってから、普通はこうする。いつもやってるのはこうゆうやり方だ!
なんで、それになってないの?って。
「いつものやつ」でまかり通っていた時代はもう終わりですねぇ
— エコおじい (@ally_of_earth) April 29, 2025
お客さんも絡んでくる話かもですね。
— はし@制御屋さんもどき (@hashiccogaii) April 29, 2025
お客さん「5年前に入れていただいた設備と同等の仕様で。」
自社営業「あ〜。分かりました。(覚えてない)」
自社営業「はしさん、5年前に入れた~っていう装置覚えてるよね?」
はし「僕入社したの2年前ですので、関わってないですね。」
はい迷宮入りです😊
ホントそれ。既存のメンバーもわざと自分の業務をブラックボックス化している。そうやって部署全体が使えない状態になっていく。
— 飯田橋博士 (@driidabashi) April 30, 2025
これオブこれオブこれオ(ry
— ななしさん(前世:静岡在住70歳住職) (@t_nanashisan) April 30, 2025
「知らんがな先言えや!」と思った事が何度あったか。 https://t.co/Ek1IsZlEQ3
まとめサイト速報+
コメントする