
何故かみんな嫌がって少年ジャンプに持ち込もうとするんだよな。
— 竹熊健太郎《Aタイプ》 (@kentaro666) April 16, 2025
今は編集者が毎日鵜の目鷹の目でネットから才能を探している時代だから、本当に才能があるなら必ず声がかかる。編集者が作家に声をかける時にSNSのフォロワー数を聞いてくる時代だからね。
— 竹熊健太郎《Aタイプ》 (@kentaro666) April 16, 2025
もう20年近く前、私が大学で漫画の授業を始めた頃、ある女子大学生の漫画にアドバイスしたことがある。非常に面白く、特に主人公のキャラクターに特徴があった。他にはない特徴で、絵柄も含めて完成度が高いと思ったので、私は彼女のキャラクターを褒め、「これ、どこかに持ち込むの?」と尋ねた。
— 竹熊健太郎《Aタイプ》 (@kentaro666) April 18, 2025
それから1年ほどして彼女が来て、「私の作品が盗作されたんです!」と泣き出した。彼女が差し出した雑誌を見ると、驚いたことに、彼女のキャラクターをほぼそのまま使って、別の漫画家が新連載を始めたのだ!
— 竹熊健太郎《Aタイプ》 (@kentaro666) April 18, 2025
「どうしたらいいんですか……?」
これは悪質だと思ったが、仮に私が「うちの学生が作ったキャラクターをこの作品は盗作してます」と訴えても、裁判に持ち込むことは難しいだろう。そのキャラクターの漫画、その後アニメ化までされたのだが、オリジナル作者は泣き寝入りするしか無かった。2000年代の初頭で、まだSNSは無かった。
— 竹熊健太郎《Aタイプ》 (@kentaro666) April 18, 2025
ここまで悪質な編集者はレアケースだと信じるが、こういうことが現実にあったので、私は「とにかく作品を描いたらSNSにアップしておけ」とアドバイスするようにしているのは、こういう実体験があったからである。炎上どころでは済まなかっただろう。
— 竹熊健太郎《Aタイプ》 (@kentaro666) April 18, 2025
まとめサイト速報+
コメント
コメント一覧 (3)
hatarakuhijoshi
ki
が
しました
コメントする