
昨日、息子の友達グループをドラえもん映画に引率。確認のためLINEグループに私も入れてもらったところ、子供たち同士の
— のび@2025S_中学受験記【完】 (@D65322Owdk) March 8, 2025
・言葉足らず過ぎるやり取り
・質問しっぱなしで誰も拾わない
・リーダー不在の方向性のない発散
で集合場所すらなかなか決まらず何度も介入しようかと思いました。
例えば、
うちの息子も含めて受験、通塾した子がほとんどのグループだったのですが、あれだけ高度な勉強をして来た子たちも、いざ生のコミュニケーションをするとなると(大人目線だと)こんなに未熟なものかと驚かされました。スマホの非同期なコミュニケーションだからというのもあると思います。
— のび@2025S_中学受験記【完】 (@D65322Owdk) March 8, 2025
とりとめもない話になりましたが、
— のび@2025S_中学受験記【完】 (@D65322Owdk) March 8, 2025
・子ども同士のコミュニケーションは誤解が発生しやすいので親は気にかけておいた方が良さそう
・一方ですぐに介入するのではなく距離を置いて放っておくことで、自分たちで解決策を見いだして成長してくれそう
そんなことを気付いたので共有させていただきます。
文字コミュニティの方がしっかりしたやり取りが出来そうな印象だったけど、子どもはあんまり読んでないってことなのかな https://t.co/PIyDp3Gvci
— アマガエル4号 (@frognumber4) March 9, 2025
最近の求人で“テキストでのコミュニケーションが得意な方”って書いてあるの疑問だったんだけど、こういう子たちがそのまま仕事する年齢になってる世代がいるのかーとなんか腑に落ちた。 https://t.co/9s9SaK9qWD
— ちをはう (@hq_igh) March 10, 2025
中学女子でも同じ
— parfaitplz⚠続けて慎重に行動します (@chocoparfaitplz) March 10, 2025
おそらく昔は、電話などで話す→メモを取るのようにいやでも会話する必要あったが、今はスマホで視覚優位、スルーでも成り立つからかも
あとディズニーは有料パスの使用有無が家庭で違うから話し合って行かないと揉める
今の世が子供達の決め事を複雑にしてる背景もあるかも https://t.co/kyRXBOxfrC
まとめサイト速報+
コメントする