
やばないすかこれ、西新宿小学校の生徒が職業体験で作ったハンカチを高島屋で売ってて。ひとつ1650円ぐらいするんですけど、なんていうんですか、これは無理してでも持ってなきゃいけないものな気がしたんですよね。私は「気まぐれチャリ」という柄を買いました。 pic.twitter.com/lh9jRgmCyJ
— sawabe (@sawabe) March 8, 2025
めちゃくちゃいい企画..!!こういう若い才能の塊、本人の自信にも繋がるだろうしどんどん製品化してほしい〜😌未来は明るい。 https://t.co/hkqrFcZZXJ
— りりん🍔5y♂+6m♂ (@mos_tabetai_uma) March 10, 2025
これくらいの子が既存のキャラクターはだめよとか、鉤十字みたいなのカッコよく見えてもダメよとか、大人の決めた制約下でマーク考えるのきっと大変だったよね。良いな〜 https://t.co/cxD2y1TpYA
— 南口 碧 (@midorinodeguchi) March 9, 2025
こういう企画好きだなあ。何がきっかけになるかわからんもんねどんどん体験させたげたい。 https://t.co/QWHSq0W6ks
— 春雨ぺんぎん🐧 (@sunapen524) March 10, 2025
職業体験が形に残るって素敵😭私中学でデパートで職業体験したけどずっと掃除でちっとも楽しくなかった。受け入れ側も迷惑そうでさ。 https://t.co/tfJO43KyBi
— ぬぬぬ4児母 (@korinjyu) March 10, 2025
子供の声で、館内放送しているなと思って聞いてました
— 腸閉塞の柴犬好きルルママ (@itaitaharaita) March 10, 2025
このことを言ってたのか
自分のデザインが商品になったら、たくさん買って親戚に配るな
まとめサイト速報+
コメント
コメント一覧 (2)
hatarakuhijoshi
ki
が
しました
搾取構造とか教えるには小学生だとまだ早いし
中学生で、デザイナーや製糸工場や生糸産業、テキスタイル会社がどのようなからくりでデパートの売値1650円の金を産み出す錬金術を使い、最終末端労働者であるインドパキスタンの貧民に還元されるかまでが教育でしょ
賃金30ルピーくらいになるカラクリなら意味があるかも
ブランド料とかデザイナー料でオリンピックや万博でいくら抜いたか説明できるなら私も知りたいです、
hatarakuhijoshi
ki
が
しました
コメントする