
たまに「売れると興味出なくなる人はその人達が好きなんじゃなくて、マイナーアーティストが好きな自分が好き」みたいな言説を見たりするのですが、どちらかというとアーティスト側が売れる施策(キャッチーな曲や極端な商法)を取った結果、刺さらなくなった場合の方が多いのではないかと感じる
— 何やっ天皇陛下 (@emmo_takenawada) February 6, 2025
これは売れるための施策を取ったアーティストを責めるものではなく、スタンスの変化の話
— 何やっ天皇陛下 (@emmo_takenawada) February 6, 2025
メジャー行って、タイアップ付いた曲に(何かちゃうな…)ってなって徐々に興味が減っていった事ありますわ。
— ぱち (@pachi8pacchi) February 6, 2025
誰でも食べやすい味付けになったあたりから、私が食べなくてもいいやとなるパターン。 https://t.co/ovReHpSxDQ
— 坂元 剛 (@ho_designschool) February 6, 2025
そんな難しい話ではなく、目の前5mで見えてたものが30m先とか80m先になったからです https://t.co/gIARpRyMys
— はらけん(理想は渋い紳士、実態はry) (@harakenSP) February 6, 2025
これ、私は演者/ファン双方の「ステージが異なる」から起きるミスマッチしてしまう現象だと思う。アーティストもファンも、人生は進むからそらやりたいこと聴きたい音も変わるわけですし。アーティストに「お前ずっとインディーズの頃みたいな音出しとけよ。変わるなよ」って口が裂けても言えない。 https://t.co/CK6xqIoTcm
— あちゃ (@yukinoyado333) February 6, 2025
まとめサイト速報+
コメント
コメント一覧 (1)
hatarakuhijoshi
ki
が
しました
コメントする