
考えてみると、心臓って「装置が起動した瞬間からその間欠ポンプが一瞬も停止することなく動作し続けてなくてはならない、1回でも停止すると装置全体が崩壊し、装置の再起動は不可能」って、無理矢理すぎる手法だよなぁ。僕が生物ボディの設計者なら(?)、こんな無茶な実装法で対処する勇気はない…
— 理間 高広(『プリセイジ・ペリータ』シリーズ、各種DL販売中!) (@Rima_tk) January 9, 2025
100年休まずにチクタクチクタク https://t.co/G0A3X9J09h
— 性格がおだやか (@ebiflyyyyyyyy) January 9, 2025
こういう自分の身体に関する文を見た瞬間、自分の拍動に意識がいっちゃって今にも止まるんじゃないかと呼吸が苦しくなる https://t.co/16nUsYb29x
— まりょだよ (@rkytsd) January 9, 2025
これ、実現できるかどうかはともかく、エンジニアとかプログラマとかの人が考える「心臓の代替案」を聞いてみたい、どういう方法が安全、安定した運用ができるんだろうか https://t.co/ECRLV3XbMP
— よしだ (@kgmntmt) January 9, 2025
心臓できるまえは人間どうしてたんです?
— 【🎉祝🌸】馬路まんじデス❗️( ˃ᗝ˂)꜆꜄꜆))🎇Д´) 黒閃!【漫画ラノベ配信中🐖🍼】 (@mazomanzi) January 9, 2025
脊索動物になった頃にはもう心臓を持ってたから、その前の頃はなんとなくの筋肉ポンプでなんとなく循環させてる感じでしたね…(て、いう返しでいいのかなw)
— 理間 高広(『プリセイジ・ペリータ』シリーズ、各種DL販売中!) (@Rima_tk) January 9, 2025
まとめサイト速報+
コメント
コメント一覧 (3)
こんな仕様になってる脳の方が怖い。個人的には統合失調症や認知症は心停止より怖い。
hatarakuhijoshi
ki
が
しました
hatarakuhijoshi
ki
が
しました
だいたい人間なんて特定個体が死んでも他に70億体ぐらい稼働してるんだから生物種としての冗長性は充分だ
hatarakuhijoshi
ki
が
しました
コメントする