コスパ、タイパを気にする学生は、例えば「無駄な授業は受けたくない」という。そして、ほぼ単位を取り終えた4年生時には、不必要な単位の為に授業をあえて履修しない。しかし考えてみると、学費は同じなのだから、単位的には不要でも、できるだけ沢山授業を受けた方が、学費に対するコスパが良くなる
— Dr. Yusuke YAMASHITA, PhD, Associ.Prof. of CSR (@YAMASHITAnoID) November 4, 2024
のではないかと。
— Dr. Yusuke YAMASHITA, PhD, Associ.Prof. of CSR (@YAMASHITAnoID) November 4, 2024
教授が言ってたな〜
— 銀杏 (@ityoudesuwa) November 4, 2024
年間100万の学費だと1単位あたり3万ちょっとで1講義は2単位計算で6万半ば、15回の講義で4000円ほど掛かっている計算、90分1講義だから1時間あたり約3200円かかる事が概算でわかる。
授業サボって時給1000円のバイトに行って講義サボるたび2200円損していると。 https://t.co/jP5IzgsnX5
先生が「大学は学問のサブスクです、教員も図書も施設も使えるだけ使った方がお得です」っておっしゃってたのをずっと覚えてる 単位もGPAも十分だった4年生のときは色んな講義を聴講で入らせてもらっていた、やりたいやつはレポートも提出した かなり良い蓄積ができたと思う https://t.co/Oo40pRLHi2
— きんだみ (@degarashi_22ki) November 4, 2024
大学4年の時にただその言語を勉強したい、という理由で1年生がとる外国語を再履修したの思い出した🤣たっかい授業料払ってるんだから、取りたい授業取る精神で色々履修してたなぁ。一人でアウェイでも座学とか好きなものの授業なら大丈夫なタイプでしたねー。 https://t.co/fR0ihpxBiG
— まち(個性強強な2児の母)(病気療養中) (@maomama_t) November 5, 2024
大学時代、こんなきちんとした理論ではなく「大学って最低限の単位でもできる限り履修しても学費同じ?飲み放題と同じシステム??それなら元取らなきゃ!」という短絡的な発想でできる限りの単位と免許資格を取って卒業したな。元は取ったはず。 https://t.co/PDgLmxaSpz
— 優風(ゆうか) (@Zx3hjkFlkoMUV6X) November 4, 2024
大学は学びのサブスクと思ってたから、起業のかたわら2年分くらい多めに単位取ったし、なんならその講義内で本当に不必要と思った時間は自分の事業に充ててた。(両親ごめんなさい)
— あや|新卒の社長 (@frecam20_0127) November 6, 2024
時間も成果も自分の意思で作るしかないし、その少しの意識の積み重ねで人生ってかなり変わると思う https://t.co/GLno9AW7z0
まとめサイト速報+
コメント
コメント一覧 (1)
タイパって使う人はあまり頭良くない
hatarakuhijoshi
ki
がしました
コメントする