
マジでこれ。簡単に諦めないことの大切さ pic.twitter.com/wj5hLCaavo
— 橘 直人|管理職のぼやき (@tachibana7010) August 31, 2024
この期待値を超えられない時に、がんばれ!って言って何か力になれることを探して実行する。それが良い上司や良い同僚なのでしょうね。自分の周りに頑張れって言ってくれる人、あんまりいないなぁ。自分はそんな人になりたい。
— みうしないがち (@B9MgRga6dX88073) August 31, 2024
これを知っているだけでメンタル保ってチャレンジし続ける事ができますね。
— 今田前歯 (@dreamchaser1129) August 31, 2024
橘さんのおかげであらためて認識する事ができました。
これ、私自身の人生で実感しています。
— 福地しげる(横浜市議・自民党) (@fukuchishigeru) August 31, 2024
しかし期待線と実際線がクロスした瞬間は達成感高いものの、そこからまた新しい期待線が出来て谷に苦しむ。
その繰り返しでしょうか。
ただし、かつての期待値を振り返れば明らかに上回る自分がいます。
まさしく。
— 施設看護師 加藤(有料老人ホームの施設長) (@choushiawaseman) August 31, 2024
でも頭で聞くのと、身体で感じるのは異なりますね。
スタッフ達が成功体験をもとに、諦めず続けていけるよう、関わっていきたいと思います。
ありがとうございます✨🌈
塾講師時代、子どもたちには
— 佐藤正基(まーさん)l株式会社オルシエン代表取締役 (@masanoritask) August 31, 2024
成長や進歩は「水の沸騰」みたいなものでじわじわ来ていきなりどーんで湧き出すので、あきらめずにやれば花開くから!っていうてました。その時のこんな図を書いてました^^
中学校3年間でこれを体験させられるカリキュラムを導入すべき。目先のことばっかやって長期的思考が欠落してる
— マネざめ@福岡移住&ゆるくFIREを目指す (@moneysharkjp) August 31, 2024
まとめサイト速報+
コメントする