
4歳児「ママ、知らない子のこと『おともだち』って言うのやめてほしい。別に娘ちゃんのおともだちじゃないのに嫌なんだけど…」
— 和三盆 (@enga_wasanbon) June 22, 2024
一緒に居合わせただけの子を「おともだち」と呼ぶ風習何だろうね…ママもよくわからないんだよ…勝手にお友達認定しててごめんね…
コメント失礼します。居合わせた相手が男の子か女の子か分からない、年上か年下かも分からない(我が子に「赤ちゃんに優しくね」って言ったら向こうのほうが月齢上だった等)相手を傷つけないようにしようみたいな配慮からきた呼び方なのかなと思いました😂
— 千 3y(10/6) 0y(12/11) (@kotsuyo0930) June 22, 2024
なるほど…納得です!優しい配慮なのが何とも日本らしいですね😂
— 和三盆 (@enga_wasanbon) June 22, 2024
めちゃ分かります…!それを指摘できる娘ちゃんすごいです✨
— Ami (@Ami___mama) June 22, 2024
呼び名の最適解知りたいです。。英語ならhe,sheやらでいけるのに。。
何でしょうね…自然とお友達と呼ぶあの文化…
— 和三盆 (@enga_wasanbon) June 22, 2024
日本だけなんですかね…
ワタシもごめんなさい…。知らないおともだちをたぶん少なくとも1000人は生成してます🥚
— Ninja Lab (@NinjaLaboratory) June 22, 2024
うちの娘は「人間=おともだち」という呼び方だと思っていたらしくて公園で「今日はおともだちいっぱいいるねー」と。ゲートボールをしているおじいちゃんおばあちゃんがたくさんいました。
— しろたま (@TAbGlsNu8z36424) June 22, 2024
まとめサイト速報+
コメントする