
仮説で伝えてた事を改めて調べたら違ってた時の「すみません嘘付きました」って訂正する言い方、エンジニア界隈特有の言い回しだとTwitterで見た時はびっくりした。そんなのごく普通に使うもの。
— てとらα SI (@TETRA_IT) June 15, 2024
今自分の下にいるBPが良くやるので「なぜ嘘ついたの?相手に対して失礼では?」ってその都度言います。
— いけぼお (@_ikebo) June 16, 2024
個人的な思いですが「謝ったらちぬ病」の亜流ではないかと。
僕コレあまり受け入れられないんですよねぇ。
— yu_ku@M💉💉💉💉P💉💉💉済 (@yu_ku_yu_ku) June 16, 2024
「嘘」ってのは「意図がある」ものだと思って育ってるので。(どうも日本語的には意図の有無は関係ないらしいと最近聞いたのですが。)
「間違ってました。」だなぁ。
私も社内では使っちゃいますね。
— ジル・ピエール (@Jill_Pierre_ada) June 16, 2024
ただ嘘には故意のニュアンスがあると感じますのでなるべく使わないようにしてます。
というか新人のころ誤情報(仮説含む)を渡してしまった際「お前嘘ついただろ」と20くらい上の先輩に詰められたのが辛くて(笑)
私にとって故意であるかが結構重いので…
ワシも最初に聞いたとき何事かと思た。ジャーゴンこえぇ
— こばやし (@motokobayashi) June 16, 2024
"結果的に"嘘になったなら嘘つきましたということありますねー。
— ヤス (@yasu31857010708) June 16, 2024
エンジニア界隈限定と聞いてびっくりしてます
( ・ω・)
そそそそそそそうだったの!?!?!?非エンジニア職になっても普通に使ってた
— ShibuyaGirl (@ShibuyaGirl0203) June 16, 2024
まとめサイト速報+
コメント
コメント一覧 (2)
結果として嘘をついたことになりましたって意味なんだが?
嘘にもいろいろあるでしょうに
1から10まで説明しないとわからない人増えすぎでは?
hatarakuhijoshi
ki
が
しました
コメントする