
そういえば、先日、「なんで夜中はオーディオの音が良いのでしょうか?プラシーボでしょうか?」と専門家の方に質問したら、「夜中は昼間と違って都内が一斉に電気を使わなくなるためインピーダーンが低くなり供給される電源の波形も綺麗になります。全然プラシーボではないです!」と、
— Kanpyo (@pyoyoy) May 21, 2024
ハッキリおっしゃってくださり「もちろん単に環境音的にも静かになるというのもありますが、それだけじゃないです。」という事で、「なるほどです!自信が持てました!」みたいな感じになったのですが、自信が持てると、確かに午後2~5時ごろは本当にぬるい音がするのにより敏感になった気がして、
— Kanpyo (@pyoyoy) May 21, 2024
敏感になったと思い込んでいる分だけはプラシーボなのか?本当に敏感になったのか?疑心暗鬼のいたちごっこは終わらない(つづく)
— Kanpyo (@pyoyoy) May 21, 2024
具体的には昼間は交流のサイン波なはずの波形のピークの頭の部分からガリガリ削り取られてゆくらしいとの事でした。クリーン電源つないでても夜の方が音いいのは依然としてあるので、昼夜差を埋める事は不可能なんだろな。おそらく?
— Kanpyo (@pyoyoy) May 21, 2024
ちなみにうちの場合は電圧だけはいつも高めでどんな時でも103~104Vは安定してあってそれはいいんだけど、やっぱ壁コン直だとパワー感はそれなりにあるけどそれ以上に荒々しいw。KOJO ARAY mk2つなぐとスッキリ程よくクリアで安定した音にはなる。
— Kanpyo (@pyoyoy) May 21, 2024
専用の仮設分電盤を使った場合はパワー感は今までにないレベルだし、壁コンよりも歪感は少ないけどでもARAYをつなぐよりは大分ギラついていた。でもその状態で更にARAY繋ぐと全然クリアにならなくて変な音。難しいw
— Kanpyo (@pyoyoy) May 21, 2024
うちの場合は電圧は安定していても来ている波形自体はかなり汚いんだろうなと。
❌インピーダーン
— すかんぴん:ばんび (@720202) May 22, 2024
⭕️インピーダンス
まとめサイト速報+
コメントする