
長年答えを探しているのは、邦楽ライブでの腕振りについて。一糸乱れぬ前後の往復運動。あれの起源や発祥って何だろう。一説によるとGLAYだとか90年代V系バンドからだとか。海外では一度も見たことのないノリ。なぜここまで定着したのか。日本人には盆踊り的集団演舞DNAが刷り込まれているからなのか。
— 深町絵里 (@ERI1121) April 30, 2024
今度ゆっくりその話しよか
— 浅井博章 (@dj_asai) April 30, 2024
パイセン!お願いします!
— 深町絵里 (@ERI1121) April 30, 2024
これいつからなんだろうね。ミッシェルやハイスタのライブいってるときは見たことない光景だったしなぁ。ロキノン系と呼ばれるものだけが生んだものともおもえないし。誰かちゃんと検証してみてほしい。夏フェスは関係してそうな気がするけどね。 https://t.co/0dZNx2QSKB
— びっち (@biccchi) May 2, 2024
アップテンポの曲に対する激しい腕振りでも、例えばリズムが遅くなるパートがそのアンサンブルの中にある場合、同時に腕振りも皆揃ってゆっくりになるのも定着してますよね。今のところどのアーティスト、どのバンドのライブでもその切り替えを目の当たりにしている。 https://t.co/ldpLwevVnD
— KORE (@ATYD_CTN) May 1, 2024
初めまして、外から失礼します。
— カイル@春は浜松と名古屋2日間 (@a_type_kairu) April 30, 2024
THE ALFEEでは80年代からやってますよ。
今でもライブに参加するとやってる人多いです。
86年のALFEEの夏の野外イベントではこれでウェーブが起きるのが映像に入ってますよ
ウチTHE ALFEEはなんとなく自然発生的に、アイドルのような持ち道具が無かったので客席側からのステージへのレスポンスとして拳突き上げる等が「そうだそうだ!(?)」みたいなのが形式化したのが80年代(の何時頃ですか?先輩教えて)
— namipiOpen (@lookclassicOpen) April 30, 2024
踊らにゃ損損DNAはあるでしょうなw
サビで腕振るの、踊りや跳ねる行為に比して音楽に対するリアクションとしてもかなりぎこちないし、本当にサビでみんな腕振ってるの謎 https://t.co/qEdbgfrXbq
— K/Inada (@kinada23) April 30, 2024
まとめサイト速報+
コメント
コメント一覧 (1)
言ってる人達がいるとしたらそこからライブに行き始めてそれしか行ったことのない人たちが主張してるだけ。
もっと前からある
hatarakuhijoshi
ki
が
しました
コメントする