
日本の雇用 pic.twitter.com/UCkFAnFKcJ

— 平 均(@225average)Tue Nov 29 08:44:38 +0000 2022
@225average 別に全員が賃金上がる必要は確かにない
無理だろうし
大体、今の政府に関わる事で国民が得する方がマレ
頼らず期待せずに自力や事業で稼いでいく方法を築いていくのが正しいって信じてる
特に、労働によって外資を海外で蓄えておく手段がいい
自分は現状できないのでやっている人は尊敬します
— うちゅい(@zetsurin_uchui)Wed Nov 30 09:26:19 +0000 2022
@225average 旧態依然の給与体系は本当に問題だ。仕事をやってるやつとそうでないやつの報酬に大差ないならば、やらない方が得になってる。JTCの報酬システムがアップデートしないがための弊害。企業の衰退も招いている
— ろー⊿(@RohsGrocery)Wed Nov 30 09:29:56 +0000 2022
@225average 日本の学校と同じどことなく似てるな
— ひろぽん🇮🇹🇲🇽👔 💪(@Francis_F_Koala)Tue Nov 29 23:44:56 +0000 2022
@225average pic.twitter.com/61pW9y6ebm

— Jay(@Nobo1969)Tue Nov 29 09:15:51 +0000 2022
@225average 貢献度合いをどうやって判断するかだよな。
— 渚香らない(@neko_mecchasuko)Tue Nov 29 09:27:11 +0000 2022
@225average 能力に対価を
— natural 乗りたい車に乗る!(@natural005005)Tue Nov 29 08:51:39 +0000 2022
@225average 成果で評価するのは労働の対価として給料を払うことに対して最もフェア。ただ前提として「成果の評価を適切に出来るなら」という条件がつくので、組織や人によって大きく評価に差が出ることは、ある意味当然。納得できなければ給料の良い会社へ転職となるので、給料が高くなるのは道理かなと。
— 不忍(しのばず)@残業代回収|うつ病労災認定|ブログ(@shinobuzz2022)Tue Nov 29 10:23:51 +0000 2022
コメントする