
昨今、転売屋が次々と税務調査を喰らい、ごっそり追徴課税を取られるという心温まるニュースが聞こえますが、それをもってして「納税させるということは、公的に職業として認められたということだ!」な言説が見受けられますが、大きく異なります。
税務署はそういうの「関係ない」だけです。
— SOW@新作出すよ(@sow_LIBRA11)Fri May 13 11:21:56 +0000 2022
税務署は税法にもとづいて職務を執行しています。
公務員なのですがから、それ以上も以下もしません。
「なんらかの収入があれば、税法に応じて税金を課す」が、彼らのルールです。
業務内容を監督監察指導するのは、他の省庁のお仕事です。
— SOW@新作出すよ(@sow_LIBRA11)Fri May 13 11:23:32 +0000 2022
例えば、私が水道水をペットボトルに詰めて、
「これは神の水じゃ! 飲めばたちどころにあらゆる病が癒える! 一本いちまんえん!」
な商売を始めたとしますね?
無論、税務署は儲けと利益に応じて税金を徴収しますが、だからといって、この「神の水」が、「国が認めた」にはならんでしょう?
— SOW@新作出すよ(@sow_LIBRA11)Fri May 13 11:25:32 +0000 2022
それが正しく薬効があり、症状改善をするかどうか認可を出すのは厚生労働省です。で、違ったのなら無許可不認可で、「効果のないものを効果があるとして売っている」と裁定するのは、薬事法です。
— SOW@新作出すよ(@sow_LIBRA11)Fri May 13 11:29:10 +0000 2022
そしてその薬事法に「違反した」として、法に反した者を逮捕するのは警察です。
厚生省のお役人が手錠は掛けないでしょう?
税務署も同じです。
それは「他の部署の管轄」なんです。
お役所ですよ、相手は。
縦割り行政なんですから。
— SOW@新作出すよ(@sow_LIBRA11)Fri May 13 11:31:21 +0000 2022
いわゆる一般に「脱税で逮捕」は、公務員にはその業務において、違法行為を発見した場合、検察に告発する義務があります。
税法を管轄する税務署(国税庁)が、深刻な違反者を調査で見つけた場合、それを行います。
それが、ニュースなどでよく聞く、「刑事告発」です。
— SOW@新作出すよ(@sow_LIBRA11)Fri May 13 11:32:52 +0000 2022
なので、例えば、「勇者が魔王を倒すどころか、『世界の半分をくれてやろう』な取引に応じた」としても、仮に税金の天使がいたとしても、そのことの罪を問うことはしません。ただ粛々と、「ならば贈与税を納めなさい」と言うだけですw
— SOW@新作出すよ(@sow_LIBRA11)Fri May 13 11:34:39 +0000 2022
コメントする