『イクメン』という言葉が日本にあり、育児をするメンズのことを意味するらしいのですが、実はすごいことをお伝えすると!なんと!育児をするメンズの正式な名称は『お父さん』なんです!
テストに出るから何回も言います。
育児をするメンズは『イクメン』ではなく『お父さん』なんです!
— アルトゥル🥰日本推しラトビア人(@ArturGalata)Wed Jan 26 09:03:11 +0000 2022
@ArturGalata パパと呼ばれているけど違うのかな。。。
イクメンって言葉を使わないといけないほど世の父親は何もしないのだろうか…
— 猿も木から飛ぶ(@osarugatoruyo)Wed Jan 26 20:45:32 +0000 2022
@ArturGalata pic.twitter.com/BTBbWRWYVC

— R.N.珈琲啜るうさぎちゃん。💉💉(@TakashiAsammy)Wed Jan 26 19:03:02 +0000 2022
@ArturGalata 常に子供に気遣う父と母であることより女であることを選んだ母の元で育ちました。
私の父は誇るべきお父さんでした。
— パウダ(@autoguardsan)Wed Jan 26 20:28:17 +0000 2022
@ArturGalata 父親でなくても育児はするのだ
学校などでは「保護者」と表現する
— 七紙でニチカ(@1084b72)Wed Jan 26 21:21:35 +0000 2022
@ArturGalata 至極真っ当😆
当たり前過ぎてワロタ
でもお父さん=育児しないのが日本だったね。昭和のお父さんは今でもオムツ替えたことがないって武勇伝の様に話すし。だからわざわざイクメンとか言う言葉が生まれたんだろうね〜
— ァィ(。・д・)ゞ🍀3m→39w1d👑(@aiaoihaya)Wed Jan 26 20:58:26 +0000 2022
@ArturGalata その通りです!!!!
— ねしー(@neutrinomi_mi_)Wed Jan 26 21:54:52 +0000 2022
@ArturGalata 父も可。イクレディなんて言わないもんなー
— niku niku nikikku ⚜️(@NNikikku)Wed Jan 26 21:40:59 +0000 2022
@ArturGalata 普通に共働きで育児家事分担してやっていますが、『イクメン』って言葉は別にどーでも良いです。気にして負担が楽になるなら気にしますが、気にするだけ時間の無駄な気はしてるのでイクメンって言葉があろうが無かろうが大差無いです。
— さとし(@satoyan0614)Wed Jan 26 22:00:08 +0000 2022
@ArturGalata @i_kana_627 はい!素晴らしいテスト問題ありがとうございます‼︎✨✨
— ayane 主婦blog(@ayanecamera)Wed Jan 26 22:06:50 +0000 2022
@ArturGalata オムツも変える、ミルクもあげる、お風呂も入れる、着替えさせる、
仕事して生活費稼ぐ、
子育ての人格育成の勉強し、
夫婦仲良く、両親義両親に感謝し、
人に優しく、愚痴不足言わない、
イライラムカムカしない、
全部してますが、イクメンと言われたくない。
— 子育てマンがっちゃん(@kosodate_man)Wed Jan 26 22:01:45 +0000 2022
@ArturGalata 確かに子育てしないのは親じゃないよね。
— きつねのきーちゃん(@kitsune77490120)Wed Jan 26 22:07:44 +0000 2022
@ArturGalata @i_kana_627 本来のイクメンの定義は男性保育士さんでしょうか??
— ayane 主婦blog(@ayanecamera)Wed Jan 26 22:13:08 +0000 2022
@ArturGalata どんな分野でも「〜メン」「〜ジョ」と名付けることで少数派の特別なレッテルを貼るべき存在として扱われるのは変ですよね。
そんな言い分けが必要なくなるぐらい一般化するのが理想だと思います。
— tgn(@kiwisoul)Wed Jan 26 22:33:18 +0000 2022
@ArturGalata イクメンって、ただの褒め言葉だよ。男なんて単純だから、イクメンって褒めれば喜んで家事育児やりだすんだよ。そのために便利に使う言葉なんだよ。お父さんでは効果が薄いんだよ。
イクメンをカテゴリーで扱うのは無理がある。
— すこっち(@sukoyasiro)Wed Jan 26 22:14:36 +0000 2022
コメント
コメント一覧 (4)
hatarakuhijoshi
ki
が
しました
小学低学年から全て当たり前にやってた
結婚してからも家事やる事が特別だと思った事は無い
子供のオムツも替えたし夜いない時は泣きたくなる事も
あったが何とかやれた
いかに世のお母さんが大変なのかよく分かった
今も子育て中だが子供を育てるのが如何に大変かと
思いながらも成長した子供たちを見ると幸せだと
思える
hatarakuhijoshi
ki
が
しました
hatarakuhijoshi
ki
が
しました
hatarakuhijoshi
ki
が
しました
コメントする