
1: 2021/10/12(火) 14:20:40.088
やっぱり学歴か?
2: 2021/10/12(火) 14:21:08.812
職種ってなんだよ
3: 2021/10/12(火) 14:21:18.311
状況をくわしく
4: 2021/10/12(火) 14:21:27.121
職種ってなんだ
学部か?
学部か?
5: 2021/10/12(火) 14:21:27.195
最近人気のデータサイエンティスト
6: 2021/10/12(火) 14:23:02.232
大学が高学歴の方が年収高くなるのか人気の職種の方が年収高くなるのか知りたい
8: 2021/10/12(火) 14:24:44.999
学歴だろ
職はそのあと選べるからな
職はそのあと選べるからな
9: 2021/10/12(火) 14:25:26.287
東大卒で刺身にたんぽぽ載せる仕事するのと
高卒で消防士になるのと
どっちが年収高いのか考えたら良いのでは
高卒で消防士になるのと
どっちが年収高いのか考えたら良いのでは
10: 2021/10/12(火) 14:25:34.424
旧帝薬学部か私立医学部みたいな?
11: 2021/10/12(火) 14:25:44.124
東大卒の工場勤務と高卒の弁護士
20: 2021/10/12(火) 15:17:26.486
>>19
だから、そういう「役に立つ、鍛えられる」っていう言葉はいらないんです
具体的に >>14 のような知識を覚えることでどう役に立つのかっていう話です
そんなに曖昧に「役に立つ、鍛えられる」っていう言葉を言うだけなら
どんなことでも言えますよ
芸能人の誕生日や生い立ちを学んだって役に立つでしょうよ
日本全国の駅名や論戦を覚えった役に立つでしょうy
だから、そういう「役に立つ、鍛えられる」っていう言葉はいらないんです
具体的に >>14 のような知識を覚えることでどう役に立つのかっていう話です
そんなに曖昧に「役に立つ、鍛えられる」っていう言葉を言うだけなら
どんなことでも言えますよ
芸能人の誕生日や生い立ちを学んだって役に立つでしょうよ
日本全国の駅名や論戦を覚えった役に立つでしょうy
15: 2021/10/12(火) 14:40:42.269
同時じゃないんだから両方取ればよくね?
16: 2021/10/12(火) 14:41:34.120
学歴のないものは学歴のありがたさを知らない
有能なら学歴は必ずしも必要という訳でもないが
有能なら学歴は必ずしも必要という訳でもないが
19: 2021/10/12(火) 15:05:34.448
>>17
発想力や思考力と呼ばれているものは知識を引き出し組み合わせる能力のこと
ゲームでその能力自体は鍛えられるかもしれないが知識は増えない
学校の勉強は知識を増やす意味でとても重要
発想力や思考力と呼ばれているものは知識を引き出し組み合わせる能力のこと
ゲームでその能力自体は鍛えられるかもしれないが知識は増えない
学校の勉強は知識を増やす意味でとても重要
18: 2021/10/12(火) 14:53:48.585
とりあえず偏差値のために文系大学行ったけど何のスキルも身につけられんくって高卒でもできる営業行く奴ばっかりだった
25: 2021/10/12(火) 15:40:24.818
>>22
その通りだよ
だから必要最低限知っておくべき知識を小中高で学習する
国語は日本語の文章を正しく理解するため
数学は物事を定量的に扱い理解するため
理科は疑似科学に傾倒しないようにするため
社会は世の中の仕組みやルール、変遷を知るため
英語は論文を読み書きできるようにするため
その通りだよ
だから必要最低限知っておくべき知識を小中高で学習する
国語は日本語の文章を正しく理解するため
数学は物事を定量的に扱い理解するため
理科は疑似科学に傾倒しないようにするため
社会は世の中の仕組みやルール、変遷を知るため
英語は論文を読み書きできるようにするため
26: 2021/10/12(火) 15:42:09.374
駅名を覚えても何かの役には立つかもしれないが最低限覚えておかなければならない知識とは言えない
教育時間は無限にあるわけではないから取捨選択は必要
教育時間は無限にあるわけではないから取捨選択は必要
27: 2021/10/12(火) 15:44:06.231
低学歴が思いつく事なんて全部ローマ時代には出来てたものだからな
高学歴が消えたらメソポタミア文明ぐらいまでの文明しか作れないだろ
高学歴が消えたらメソポタミア文明ぐらいまでの文明しか作れないだろ
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1634016040/
コメント
コメント一覧 (1)
hatarakuhijoshi
ki
が
しました
コメントする