business_syakai_aranami (3)
【悲報】蛍原徹さん、大炎上wwwwwwwwww(動画あり)
1: 2022/06/04(土) 15:22:19.683
どうなん


2: 2022/06/04(土) 15:22:46.296
やれないと思うよ


3: 2022/06/04(土) 15:22:47.389
やれそうの根拠は?


11: 2022/06/04(土) 15:29:20.589
>>3
seo対策の話聞いたから。
サイトの処理速度を上げたり無駄に着飾りすぎずにシンプルに作ると評価高くなるんでしょ。


13: 2022/06/04(土) 15:31:45.275
>>11
最近はSXG対応とかで証明書発行するデプロイツールとかも使えるようにならんとな
Linuxで動くからもちろんCUIだしLinuxのコマンド知識もいる


4: 2022/06/04(土) 15:23:01.335
ビットクルーで検索


6: 2022/06/04(土) 15:24:03.776
SEO専門で今やってるWEB広告の制作会社あんのかね?
今なんかSEOなんか金にならんだろ


7: 2022/06/04(土) 15:24:20.580
なんならそこらへんにある程度のサイトなら俺でも作れそう


9: 2022/06/04(土) 15:27:48.994
ウェブ解析士になればコンサルだけで食っていけるよ
上級とかになれば営業も楽


10: 2022/06/04(土) 15:28:41.040
実績は?


12: 2022/06/04(土) 15:30:29.786
バイトくらい自分で探せない馬鹿が?


14: 2022/06/04(土) 15:38:11.285
SXG対策ってなにって調べたらサイトの高速化に繋がるのか
つまり、サイトの処理速度を上げるために必要って感じか。

こういうサイトの高速化に繋がる知識検索してまとめてけば俺もSEOマスターってことやん?

案外いけそうだな


21: 2022/06/04(土) 15:50:36.917
>>14
Chromeで何かサイト開いて
開発ツール開くと
Lighthouseっていうタブがある

このタブを選んでGenerate reportボタンを押すと
スマホ3Gでサイト見た時どんな感じかの
シミュレートが始まる

そんで、Google検索でどんな評価されるかが出るけど
減点の多くは、表示が遅い、画像が重い、になる

何年もこの状況が続いているので
軽くする対策にそういう名前がついた

でもサーバがクラウド化により客の原価払いになっちゃってるのと
画像はPhotoshopやXDのアセット書き出しがwebpに対応してないことで
なかなか対応が進まん現状


16: 2022/06/04(土) 15:42:30.495
ウェブ制作で食ってるけど

SEO屋さんは
効果があるかどうかは二の次なので
雇ってもらえたとしても大した稼ぎにはならんと思う


17: 2022/06/04(土) 15:44:17.871
SEO屋さんに本当に意味があるのなら
サイトつくる前、リニューアルする前に
口出しするべきなのに
あいつら絶っっっ対にそれはやらん

そういう商売なんだよあれは


18: 2022/06/04(土) 15:44:38.489
サイトの高速化ってGoogleのLighthouseで答え教えてくれるからな
専門知識は要らん、その答えを実装できるかどうか
証明書でのアクセラレートなんてほんの一部でしかない


23: 2022/06/04(土) 15:52:16.442
>>18
そんな便利ツールあるのかよ
知らない単語が沢山でてくるな勉強になるぜ

画像容量節約してサイトを軽くしましょうって感じなのか色変えたりする程度の変化ない画像複数貼るならはsvgにして容量節約しましょう

前者的な感じなのか後者的な感じなのかで話変わってくるな


26: 2022/06/04(土) 15:57:27.176
>>23
両方
ベクターが軽いのは当然だけど
ラスターも軽いフォーマットにしろって話

最近はページ自体はjpgやpngで作っておいて
サーバで送出するときに中身だけwebpに変えることもある

でも問題はファイルサイズではなく伝送時間なので
軽くすればいいって話でもなくて
サーバと回線の速度の方が問題になることも多い


20: 2022/06/04(土) 15:50:18.718
seoの本質はコンテンツをマシン・リーダブルにすることであってつまり一貫性のある文書構造に則ったコンテンツ制作をすること
それは1の言う通り


24: 2022/06/04(土) 15:54:11.422
>>20
それはちょっと違うというか少し古いかも

GoogleのAIが
HTMLではなくレンダリングされた画面を読んでるのは
何年も前に全て画像だけのページ作って証明されたよ


27: 2022/06/04(土) 15:59:24.808
>>24
まじか
ヒューマンリーダブルの時点では文書構造が重要だけど、seoの観点ではキャプチャレベルの捉え方されてるのか


30: 2022/06/04(土) 16:03:11.362
>>27
なんつうか、両方なんだと思う
コード自体も俺はまだ気をつけて書いてる
というか、もうそう書くように体が覚えちゃってるから
勝手にそうなる

Googleのエンジニアと話したとき
検索のスコアリングはもう
人間の手を離れてAIが勝手にやってるから
どうなるのかは俺らにはわからん
って聞いて少しゾッとした


29: 2022/06/04(土) 16:01:44.104
なるほど、非常に勉強になる
こういうの知るの楽しいから知識でマウント取って金稼げたら良いんだけど

ツールが最強すぎるな


31: 2022/06/04(土) 16:04:31.001
>>29
金になるほどマウンティングできる知識量って
わりと膨大だと思うけど頑張れ

需要は高いから
綾が合えば俺程度でもメシは食えるてる


32: 2022/06/04(土) 16:07:09.670
>>29
そうそう
せっかくGoogleやMicrosoft、Apple、facebookが無料で便利なツール出してくれてるから、それを使いこなすといい

情報もツールも無料で提供されてるのに、ググりもしないし勉強する気もない人ってのが世の中の大半だから、勉強して実践してれば食っていける可能性あるんじゃない
「いや、ググればいいじゃん」って思うこと沢山ある
それくらい、世間は勉強しない

SEO1本と言うよりはWeb制作1連、できれば通信の仕組みとかセキュリティ、システム構成、みたいなインフラ寄りもあると頼りにされるよ




引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1654323739/