
Zoomを最新版に更新してというメールが来て、リンク踏んだら
「これは私達の作ったフィッシングメール。こんな形で騙されるから注意」という所属大学からの注意喚起が表示。ほぼ同時に詐欺対策オンラインコースに自動登録された
大学ので良かった。すごいシステム。すいません勉強しますしか言えない
— 大須賀 覚(@SatoruO)Sun Feb 13 11:32:51 +0000 2022
@SatoruO @Ri99nRX (海外から来たのでGoogle翻訳を使っています)数週間前、同僚から無料のギフトカードを提供するメールを受け取りました。 私はそれをフィッシングとして報告しましたが、それから私が贈り物を受け取ろうとしていることを知らせる正当なフォローアップメールを見ました。😭
— levelingway @ P1S CLEAR!!!(@rhinoceroseosei)Tue Feb 15 04:18:09 +0000 2022
@SatoruO こういうことを人間が考えなくてするように迷惑メール振り分け機能があるのに。
グーグルなら人間よりはるかに賢くはじいてくれると思うのだけど。。。
— むらさき|ポイ活🌼(@Beagle_Z)Tue Feb 15 03:37:18 +0000 2022
@SatoruO @aoba1310 メールでは来ません。
もう何回もZoomを
更新して、スッカリ
慣れました。
— 士載(@Yaka_Toshi_Joh)Mon Feb 14 02:17:43 +0000 2022
@SatoruO 強制的に履修登録までしてくれるシステム…心強い
— チハたん📸(@tihatan_)Mon Feb 14 00:18:25 +0000 2022
@SatoruO そういうURLはブラウザのprivateモードで閲覧すると良いでしょうね。
ただ大体のアプリは、そのアプリを開いた時に更新のお知らせが来るはず。ポップアップとかで。
— 涙ノ魔王獣マガコバやsh(@kobayashi_1999)Mon Feb 14 02:12:08 +0000 2022
@SatoruO これやると業務でリンク踏む必要のあるメール来ても誰も踏まなくなるのよねえ。
— wacky㌠よくもわるくも(@wacky141)Mon Feb 14 03:08:15 +0000 2022
@SatoruO うちの会社もシステム関連の人がそういう試験メールを出してますね。
怪しいメールが来たら報告する運用なので、報告したらちょっと教えてもらった…
— kita@連結位置機関車次位(@gebe68)Mon Feb 14 03:30:53 +0000 2022
@SatoruO オレは定期的に母にオレオレ作業を仕掛けてます。
— kanvei(@kanvei2)Mon Feb 14 03:17:49 +0000 2022
@SatoruO うちは小さい地方中小ゼネコンですが、外部委託でたまに訓練を行います
結果は全て社内で共有し、ボトムアップを計ってますが、引っかかる人はだいたい固定メンバーなのが笑えない
そろそろ懲りろ、と言いたいです
— sin(@john_doe_monk)Mon Feb 14 03:47:34 +0000 2022
@SatoruO Zoom自体、辞めた方が良いと思いますが…
— ミンミン😺virgo04(@virgo0416)Mon Feb 14 03:34:03 +0000 2022
@SatoruO 素晴らしい大学!
私の所属する会社でも同じような訓練はありますが、開封者の統計を取るだけ。具体的な対策に繋げられるのは画期的ですね。感銘受けました。
— ほえぇ…(@rubbish_heap111)Mon Feb 14 12:12:49 +0000 2022
@SatoruO Zoom使ってる時点で大丈夫ですかって思ってしまいます・・・
— りんごひめぱんち/トランプ大統領&高市さん支持(@scarboroughfai1)Mon Feb 14 11:36:17 +0000 2022
@SatoruO @kante0525 凄いシステム!システマみたい‼︎
— オジマヨウイチ(@ozumajapon)Mon Feb 14 23:20:59 +0000 2022
@SatoruO 時々騙し討ちできますよね。
大学からのテストメール。
毎回これはどっちだ??とドキドキしちゃって必要なメールも開けられなくなりそうです^ ^
— 求肥(@6W7T0nb7DsKBlNa)Mon Feb 14 22:01:16 +0000 2022
コメントする