
長期投資が前提なら株価が一時的に下がるのは喜ばしいことなのに、なんで毎朝『ギャー』って騒ぐんだろ?
— スノー❄️インデックス投資家(@snowzettai)Thu Sep 22 07:46:46 +0000 2022
長期投資が前提なら株価が一時的に下がるのは喜ばしいことなのに、なんで毎朝『ギャー』って騒ぐんだろ?
— スノー❄️インデックス投資家(@snowzettai)Thu Sep 22 07:46:46 +0000 2022
株をやらなければよかった、この感情しかない。。。時間と金の無駄😅
— 👒るる🌼退場予定(@lulu_ttt_)Sun Sep 25 01:38:33 +0000 2022
ハッキリ言いますが、1番コスパの良い勉強は、読書でも英語でもなく、「わからないことを調べること」です。忙しいからと放置せず、調べて自分の知識にしている人が1番賢いです。
— あき|夢の先生(@tenergy927)Sun Sep 18 22:00:14 +0000 2022
高校生の就活「一人一社制」 pic.twitter.com/J0ttvVoIQO

— 平 均(@225average)Sun Sep 18 04:33:09 +0000 2022
国立大の年間研究費が教授一人につき3万円とか20万円って、役に立たない研究にお金出せないとか文系は滅びろって以前に、科学技術大国ニッポンの研究室予算が高校の部活動予算レベルしかないって事を冷静に怖がった方がいいと思う…
— Kazuki Takeda@環境毒性学者(@toxtoxtoxtk)Fri Sep 16 08:43:24 +0000 2022
30代になって分かった仕事がデキる人の特徴。「毎日勉強」「常に健康」「人のご縁を大切に」「経験に投資」「やらないことを決めている」「プライドは捨ててる」「見た目にこだわる」「優先順位がはっきりしている」「ギブの精神」「決断が早い」「運動習慣」「いつも楽しんでいる」「言い訳はしない」
— たべっち(@tabestation)Sun Sep 18 22:02:02 +0000 2022
景気が悪くなると、宝くじが売れるらしい。
経済的な問題を解決する方法として宝くじを選んでるというわけやな。
でも宝くじの還元率は約45%
つまり「100円払うと45円返ってくる」
経済的な問題を解決するために必要なのは宝くじではなく、愚直に「お金にまつわる5つの力」を鍛えることやで😊
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 - リベ大学長(@freelife_blog)Mon Sep 19 08:30:02 +0000 2022