
全国の高専が技術を総動員して作り上げたロボットを使って競う大会、高専ロボコン。
去年で35年を数えた伝統ある大会で、アイデアを競うため、毎年ルールが違う。
その中でも語り継がれるロボットがある。
その名はスプレもん。
毎年の大会ルールに『床を汚さないこと』と刻ませた伝説のロボットだ。 pic.twitter.com/m1qL7e4qyW

— にいがたさくら@小話する人(@monkey_across)Mon Jan 23 10:58:50 +0000 2023
伝説が起きたのは、第4回。しかも地方予選だ。
この年のルールは、ロボットで箱を積み上げるというもの。
ただし、一番上の色のチームがその特典を総取りするというルール。
スプレもんは箱を乗せるという常識から解き放たれ、塗料をかけた。
スプレもんという名前だが、チョロチョロと流した。
— にいがたさくら@小話する人(@monkey_across)Mon Jan 23 11:02:29 +0000 2023
色を変えるというアイデアはあまりにも奇抜だったが、技術が追いつかなかった。
スプレもんは伝説だけ残して一回戦で敗退。
床にドバドバと垂れる塗料に大会運営は困りまくる。
ちなみに作った大分高専は17回大会まで、惜しいところで全国出場が果たせなかったが、スプレもんの呪いと呼ばれた。
— にいがたさくら@小話する人(@monkey_across)Mon Jan 23 11:12:01 +0000 2023
スプレもんに限らず、ロボコンには若き技術者のアイデアが詰まっている。
特にルールのQ&Aは必見だ。
そんなことまで考えるの?というのは、ロボコニストにとっては褒め言葉。
回答する方も大変だろうな。
わたしも昔やってましたけど。
#にいがたさくらの小話 その99改 pic.twitter.com/Pk43dMf9kg

— にいがたさくら@小話する人(@monkey_across)Mon Jan 23 11:17:47 +0000 2023
@monkey_across 調べたらニコニコにまだ動画が残ってた
— cureha🍂(@X5pQh3)Wed Jan 25 16:22:43 +0000 2023
@monkey_across この呪い解くのにマジで10年かかった。達成感あったな。
— ぱぴぷヽ(´▽`)/(@papipu_fx)Mon Jan 23 14:15:04 +0000 2023
@monkey_across 後のスプラトゥーンである(大嘘)
— 水甕柳木(@writeoftheworld)Mon Jan 23 11:13:02 +0000 2023
@monkey_across めっちゃ面白い。
こういう『そう来たか⁉︎』ってアイディア大事だよね。
革新的なものを生み出すひとって凡人の発想じゃないし。
— いんげんまめ(@daizutounyu)Mon Jan 23 11:57:41 +0000 2023
コメントする