
知人の一人が「国公立大学は農学部を廃止したらいい」と。どうやら農学部は農業しか教えないと思っていたらしい。私も昔、言われたことがある。「今どきクワを振るったりトラクター乗ってどうするんだ」と。ところがどっこい、農学部は結構就職がいい学部。
— shinshinohara(@ShinShinohara)Wed Dec 28 12:29:30 +0000 2022
食品メーカーの就職では圧倒的に農学部が有利。旧帝大理学部の教え子の一人は食品メーカーに勤めたがっていたが、就職できなかった。農学部はバイオ系に強く、化学も強いから、食品メーカーの研究開発は農学部出が多い。
— shinshinohara(@ShinShinohara)Wed Dec 28 12:33:34 +0000 2022
バイオに強いから、製薬メーカーの研究開発も農学部出が多い。ただ、食品メーカーや製薬の研究開発になろうと思うと修士号は取っておく必要があるけど。
— shinshinohara(@ShinShinohara)Wed Dec 28 12:36:19 +0000 2022
龍谷大学や摂南大学が最近農学部を新設したのも、就職に強いという点を見直したのだろう。農学部は、生き物に関する実学を学べる総合学。農学部に行ったことない人にはちと想像し難いほど、広い分野を学ぶ。だから企業も農学部出を積極的に採用するのだと思う。
— shinshinohara(@ShinShinohara)Wed Dec 28 12:39:31 +0000 2022
@ShinShinohara トラクター乗らんでどうする(笑)
— ほめほめウクレレマン(@kiyotarox1)Fri Dec 30 02:04:42 +0000 2022
@ShinShinohara 農業という職業を低く見ているから出てくる言葉なのでしょうね(その屁理屈だと法学部は法律書籍の読み方ばかり、文学部は皆で小説読んで、工学部は工場で何か作っているとか考えていそうですし^^)。
— 暇人(@safefield)Fri Dec 30 00:57:45 +0000 2022
@ShinShinohara 戦前の農学部は、植民地統治を研究する学部でした。
時代により柔軟に変化していけるのが、最大の強みだと思います。
— マルちゃん(@Vf3fA9)Fri Dec 30 02:37:04 +0000 2022
@ShinShinohara バイオ中のバイオですよね。イメージしやすい科学者の形じゃないかな。
— ∠daiwa08(@TraineeEng)Fri Dec 30 03:10:09 +0000 2022
@ShinShinohara f外失
農業を本気でやりたい人は農業大学校に行くと思う。そこを混同してるよね。
あと、今時鍬振るったり、トラクター乗ってどうするんだって言うけど、あなたが食べてる野菜は誰が作ってる?輸入もあるだろうが、文字通り汗水垂らして作ってる人がいるんだから農業従事者をバカにすんな
— 椿(@tsubaki_uta)Fri Dec 30 03:38:24 +0000 2022
@ShinShinohara 食品関係なんかに、強そうだしな。
— 山崎 由紀夫(@9a4d0578fbdb40f)Fri Dec 30 03:15:35 +0000 2022
@ShinShinohara 名前の印象が大きいのかも知れません。
日大などは1996年に改称しましたよね
「農獣医学部」を「生物資源科学部」に、
「農学科」を「植物資源科学科」に、みたいに
中身は改名と無関係でも、きちんと理解していない人達が勝手にイメージする農家の跡継ぎの学校って印象からは離れられたかと。
— R☆AKI(@hirlos)Fri Dec 30 05:30:23 +0000 2022
@ShinShinohara 30年位前に東京農大が世田谷にキャンパスが有ってそれも学生には人気の1つと聞いた事有りました。あの頃は有名私立が郊外に移ったりしてたから尚更。数十年前の志望で人気が有り優秀な生徒が集まれば数年、数十年先に様々な分野に卒業生が活躍している事になる。
— 雨☔のち晴れ☀ 🤣(@T21942382)Fri Dec 30 07:18:12 +0000 2022
@ShinShinohara 勝手な意見だけど、就職で万能な学部は理系だと農学部で、文系は法学部だと思ってる。
— 日向 睦(@hyugak66)Fri Dec 30 06:51:29 +0000 2022
コメントする