
”育休取得率”増加、上司と意識のズレも pic.twitter.com/RT7jjp5Kqi

— 平 均(@225average)Fri Sep 16 02:38:08 +0000 2022
@225average 人手不足なのは会社のせい
— ツナ(@3BbPIcaUHFEioFD)Fri Sep 16 03:27:45 +0000 2022
@225average ギリギリの人数で会社回す現状にそもそも合ってるのかって問題
派遣社員1名分雇うのを強制にして補助金を国が出すくらいしないと現場の人間が苦しむだけや
— バフェット兄さん@兄者流継承者 @香坂流伝承者(@buffett_brother)Fri Sep 16 03:02:34 +0000 2022
@225average 支障が出る、迷惑がかかると言っても、あくまで男性が育児休暇を取得しない前提で仕事を回せるように設定したに過ぎないのだから企業や社会が支障が出ないように基盤を作るしかない。
— ササギ(@sasagi_network)Fri Sep 16 03:18:29 +0000 2022
@225average 上司が育休を取るのを嫌がる部下の気持ち(本音は迷惑?)
家事に支障が出る
家族に迷惑がかかる
とか
何%ですかね?
— ニートマン(@KentaNoworks)Fri Sep 16 04:05:21 +0000 2022
@225average 育休で迷惑だと思っている会社は長続きしない。
自分のいる会社の社内体制を見直そうとすら思わないのかな~?
…確実に潰れます(笑)
— S_soul🙂固定ツイート変わりました☺️(@private_eyes46)Fri Sep 16 03:44:58 +0000 2022
@225average 男性の育児休暇取得率向上は
自宅での株取引の時間も作れるのでとても良いことと思う
— 株アカprivate@碧彗星(@private05909928)Fri Sep 16 04:58:52 +0000 2022
@225average 「迷惑」‥言い方は悪いですが、
確かに仕事には支障でますよ。
ただ、同僚としては怒る気もないし、育休なんて男女どっちが取ろうと問題ないと思いますけどね。
ある種怖いのが育休取った方のしわ寄せがない場合です。
その場合、その人の能力が低いか、会社の管理能力が低いかですね。
— テスラおじさん(@only_lonely_men)Fri Sep 16 06:23:56 +0000 2022
@225average 社員の迷惑、会社の利益。普段からサビ残を黙っててやってるんだから、こんぐらい休ませろや
— すみっコぐらし好き🦋🫧(@qaEExQRepk041Yo)Fri Sep 16 06:19:51 +0000 2022
コメントする