
".授業のグループをふたつにわけ、一方には「質」によって評価するといい、もう一方には「量」によって評価すると言ったら、「質」においても良いものを作ったのは「量」のグループだった。"
なるほど、おもしろい授業を思いつく pic.twitter.com/Uy02oXkoNZ

— 貴族(@hasegawa_fusao)Fri Jul 01 01:57:59 +0000 2022
@hasegawa_fusao M.R.レッパーの社会心理学の実験結果みたいになってますね。
彼方は絵を描く子供を報酬を与える子と、報酬について何も言わずに描かせる子に分けて、数日後に同じ材料で絵を描く機会があった子を調べると後者の方がより長く自発的に描いてた。
外的な報酬は却って内発的動機づけを奪うと言う結果に。
— ホワイトテイル(@KaVRy57LrNCTOpb)Sat Jul 02 18:13:24 +0000 2022
@hasegawa_fusao ワイ頭が悪いからよくわからんけど、要は「奇跡の一枚」ってやつか?
— 山吹色の饅頭(@krnGSrcY5DTbCtX)Sat Jul 02 16:54:06 +0000 2022
@hasegawa_fusao 量を作る方には進化と改善(マイナーチェンジ)のプロセスが含まれてた
・アムンゼン(南極点到達と帰還に成功)
・スコット(南極点からの帰還に失敗)
— サイタマAB 128【DCR・LCR】(@K_14521)Sat Jul 02 18:01:21 +0000 2022
@hasegawa_fusao 数打てば当たる。
あとは単純に作った分だけ室が上がるのかな
— そふぃ←ぶさいくウサギを可愛く撮りたい(@hamsterk1911)Sat Jul 02 21:11:08 +0000 2022
@hasegawa_fusao 言いたいことはわかりますが強引な「物語」ですね。
学生の中に人生の中で数多の試行錯誤を繰り返してきた人がいれば、この理論からするとどっちのグループに入っても相手グループを質とやらで圧倒する筈です。また、才能等も大きく反映される筈。
そもそも、教室初日にこんなカマシされてたまるか。
— 柔さん(@109_road)Sat Jul 02 18:15:43 +0000 2022
@hasegawa_fusao グラフィックデザインの学校へ行ってたのですが、最初にやった授業がロゴデザインを100個作る。というものでした。いいものは玉石混交から産まれる、というのは創作の世界でも基本らしいです。
— GAMEJUNK(@jujupe24)Sat Jul 02 23:41:47 +0000 2022
@hasegawa_fusao 私は完璧を嫌悪する
— しぇりる@ミーアに集いし同士(@GoD_misosoup3)Sat Jul 02 22:29:44 +0000 2022
@hasegawa_fusao 新人コピーライターに与えた最初の仕事は、コピー100本明日までに。で、だいたい没になるけど方向性だけは掴めて再度翌朝までに50本。商業クリエータってのは過酷。明確な正解なんてないんだもん。
— 森野熊猫@バイク垢(@mori_kuma_sa)Sun Jul 03 01:00:28 +0000 2022
@hasegawa_fusao @shin_semiya よく言われてる通り、量は質を凌駕するってことか。
個人アプリ開発やエンジニアリングにおいても同様のことが言えそうではある😎
ただ僕は論文読むまで信じないタチなので、根拠となる論文が是非知りたい。
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
#プログラミング初心者
— みりお | バズ研 | エンジニア社長(@Mirio730)Sun Jul 03 00:10:03 +0000 2022
@hasegawa_fusao 場数を踏むことで経験値を上げるのか
— ユウ(@TcO6bFCh8ansdaN)Sun Jul 03 01:37:01 +0000 2022
@hasegawa_fusao これ『芸術と人間性』の
本質から見れば、
精度や技量を上げるのは確かに
「数量」だけれど、一方で
【ある閉じられた一という絶対的境界】を超える為の至高は、
時に数量からすら生まれない
「本質」である。
— kozinoisi(@kozinoisi)Sun Jul 03 01:20:26 +0000 2022
コメントする