
1: 2022/01/11(火) 18:36:38.369
20XX年、原油価格高騰は納豆メーカーを苦しめていた
発泡スチロールのパック、個別包装のタレと辛子、ビニールのシート(その他輸送費等)これらすべては原油と密室に関係しているのだ
納豆メーカーは過去の経験から、納豆の値段を上げると露骨に売上が下がることを知っていた
そこで、品質を維持したままコストカットをする必要に迫られていた
メーカー「この個別包装のタレなくしたら、シートもいらんのちゃう?」
一人の天才がいた
発泡スチロールのパック、個別包装のタレと辛子、ビニールのシート(その他輸送費等)これらすべては原油と密室に関係しているのだ
納豆メーカーは過去の経験から、納豆の値段を上げると露骨に売上が下がることを知っていた
そこで、品質を維持したままコストカットをする必要に迫られていた
メーカー「この個別包装のタレなくしたら、シートもいらんのちゃう?」
一人の天才がいた
2: 2022/01/11(火) 18:37:43.187
実際タレとカラシがついてない代わりに4パックで90円くらいの納豆あるよ
3: 2022/01/11(火) 18:38:32.311
納豆からタレをなくすという大胆な発想
常人では思いつかない領域
醤油メーカーとタッグを組み、納豆専用タレを売り出すことで納豆からタレを無くす大胆な作戦だった
しかしこの作戦には重大な欠点があった
常人では思いつかない領域
醤油メーカーとタッグを組み、納豆専用タレを売り出すことで納豆からタレを無くす大胆な作戦だった
しかしこの作戦には重大な欠点があった
6: 2022/01/11(火) 18:40:45.144
納豆の専用タレを売るスペースがないのである
スーパーは醤油売り場の片隅に置くが客はもちろん気づかない
営業はスーパーに交渉し、納豆売り場に専用タレを置いてと頼むが
急に言われてもスーパーは困るばかりであった
客「タレついてない納豆より、タレついてる納豆買うわw」
こうして作戦は失敗した
スーパーは醤油売り場の片隅に置くが客はもちろん気づかない
営業はスーパーに交渉し、納豆売り場に専用タレを置いてと頼むが
急に言われてもスーパーは困るばかりであった
客「タレついてない納豆より、タレついてる納豆買うわw」
こうして作戦は失敗した
9: 2022/01/11(火) 18:40:54.724
納豆は習慣的に食うからタレとカラシは別売でいいよ
10: 2022/01/11(火) 18:42:19.961
タレかけたあとに醤油かけて食ってるからぶっちゃけタレいらね
11: 2022/01/11(火) 18:43:09.915
「納豆からタレをなくせないなら、個別包装を辞めればいいじゃない」
さらなる天才がいた
納豆からタレを無くさずに個別包装だけを無くすという常人では到底思いつかない発想
神の領域
果たしてそんなことが可能なのだろうか…
そうしてできたのが
納豆のタレジュレ…!
さらなる天才がいた
納豆からタレを無くさずに個別包装だけを無くすという常人では到底思いつかない発想
神の領域
果たしてそんなことが可能なのだろうか…
そうしてできたのが
納豆のタレジュレ…!
15: 2022/01/11(火) 18:45:23.137
なんと納豆のタレを半ゼリー状に固めることで、個別包装のコストをカット
どさくさに紛れてカラシも無くすことでさらなるコストカットも可能
さらに納豆の内容量をちょっと減らしても違和感がないというおまけ付きだ!
しかし結果は伴わなかった…
客「なんかタレがちゃんと混ざった気せんわ」
どさくさに紛れてカラシも無くすことでさらなるコストカットも可能
さらに納豆の内容量をちょっと減らしても違和感がないというおまけ付きだ!
しかし結果は伴わなかった…
客「なんかタレがちゃんと混ざった気せんわ」
17: 2022/01/11(火) 18:46:28.963
>>15
これ不評なのはカラシが無いせいだと思う
これ不評なのはカラシが無いせいだと思う
24: 2022/01/11(火) 18:49:06.223
>>15
カラシなくすな😡
カラシなくすな😡
21: 2022/01/11(火) 18:48:43.196
なぜ売れないのか理解に苦しむメーカー
混ぜたとき、ちゃんと全体にタレが行き渡りつつ
運搬時には溢れないギリギリの固さを追い求めたのに…
やっぱりタレは液体じゃないといけないのか
納豆から個別包装をなくすことなんて不可能なんじゃないかと誰もが諦めかけたその時であった…
「順番を変えよう」
!?
混ぜたとき、ちゃんと全体にタレが行き渡りつつ
運搬時には溢れないギリギリの固さを追い求めたのに…
やっぱりタレは液体じゃないといけないのか
納豆から個別包装をなくすことなんて不可能なんじゃないかと誰もが諦めかけたその時であった…
「順番を変えよう」
!?
23: 2022/01/11(火) 18:48:53.578
タレゼリーは悪くない気がするけどなんか納豆が不味いんだよね
32: 2022/01/11(火) 18:51:26.935
一体何の順番を変えると言うのだろうか、我々一般人には到底理解できなかった
話を続けよう
従来納豆は、パック、納豆、シート、タレ、蓋の順で成り立っている
その順番をパック、納豆、蓋、タレ、シートにしてしまおうと言うのである
一体何を言っているのだ…?
話を続けよう
従来納豆は、パック、納豆、シート、タレ、蓋の順で成り立っている
その順番をパック、納豆、蓋、タレ、シートにしてしまおうと言うのである
一体何を言っているのだ…?
34: 2022/01/11(火) 18:51:50.251
>>32
??
??
33: 2022/01/11(火) 18:51:29.352
頭の中に「プロジェクトエーックス」
42: 2022/01/11(火) 18:54:22.621
付属の個別包装タレを蓋の上に出すことによって、シートの下げることができたのである
納豆に直接触れるシートは納豆できるだけくっつきにくいビニールを使っていたが
蓋の上に個別包装のタレを乗せるだけなら安価な素材に切り替えることが可能なのだ
こうして蓋の外にタレは追い出されることになった
しかしこれにも問題があった…
いうほどコストカットできなかったのである…
納豆に直接触れるシートは納豆できるだけくっつきにくいビニールを使っていたが
蓋の上に個別包装のタレを乗せるだけなら安価な素材に切り替えることが可能なのだ
こうして蓋の外にタレは追い出されることになった
しかしこれにも問題があった…
いうほどコストカットできなかったのである…
45: 2022/01/11(火) 18:55:35.225
>>42
ドンキの納豆これだわ
蓋の上にタレからし乗ってる
ドンキの納豆これだわ
蓋の上にタレからし乗ってる
44: 2022/01/11(火) 18:55:27.143
納豆食いたくなってきた
49: 2022/01/11(火) 18:57:01.185
納豆のタレを外に追い出してしまうという発想までは良かったのに
もうこれ以上どうすればいいんだ…
行き詰まってしまったメーカーはもう破れかぶれになってしまったのである
「蓋の中にタレいれよ」
もう何を言っているのか誰もついてこれない領域にたどり着いてしまった…!
もうこれ以上どうすればいいんだ…
行き詰まってしまったメーカーはもう破れかぶれになってしまったのである
「蓋の中にタレいれよ」
もう何を言っているのか誰もついてこれない領域にたどり着いてしまった…!
50: 2022/01/11(火) 18:57:37.724
>>49
やっちまったな
やっちまったな
52: 2022/01/11(火) 18:58:24.084
>>49
これはアカンやつや…
これはアカンやつや…
54: 2022/01/11(火) 19:00:15.876
蓋の中にタレを入れることにより、個別包装のビニールは最小限に抑えることが可能
さらに密封されているので運搬時に溢れることもない
客はこれまで通りの液体のタレが使える
まさに最後の手段であった
発想のもとになったのは、折りたたんで出すドレッシングだったそうな
こうしてパキっと割れタレが誕生した
さらに密封されているので運搬時に溢れることもない
客はこれまで通りの液体のタレが使える
まさに最後の手段であった
発想のもとになったのは、折りたたんで出すドレッシングだったそうな
こうしてパキっと割れタレが誕生した
58: 2022/01/11(火) 19:02:40.172
納豆の長い歴史においてシートは切っても切れない関係だったのだが
ついにシートを追い出すことに成功した
個別包装も蓋の一部という形で残ってはいるが、これ以上のコストカットはもはや不可能だろう
納豆メーカーの研究者はこう語る
「最初にタレ付きで納豆売り出したやつマジで許さん…」
完
ついにシートを追い出すことに成功した
個別包装も蓋の一部という形で残ってはいるが、これ以上のコストカットはもはや不可能だろう
納豆メーカーの研究者はこう語る
「最初にタレ付きで納豆売り出したやつマジで許さん…」
完
59: 2022/01/11(火) 19:02:55.356
蓋の中にタレが入ってた頃まではよく買ってた
今どうなってるんだ・・・?
今どうなってるんだ・・・?
61: 2022/01/11(火) 19:03:07.823
おかめ納豆みたいに紙コップみたいなのでええやろ
69: 2022/01/11(火) 19:09:04.465
>>61
紙カップの納豆パックにも問題点があるのだ
それは強度である
多くの納豆ユーザーがパック内で直接納豆を混ぜるので、パックの強度は必要不可欠の要素
紙パックでは混ぜに強い円形の形をしているが、紙パックを大きくすると底の部分が破れやすくなってしまうのである
おかめがミニサイズ専用で紙パックを採用しているのはそのためである
紙カップの納豆パックにも問題点があるのだ
それは強度である
多くの納豆ユーザーがパック内で直接納豆を混ぜるので、パックの強度は必要不可欠の要素
紙パックでは混ぜに強い円形の形をしているが、紙パックを大きくすると底の部分が破れやすくなってしまうのである
おかめがミニサイズ専用で紙パックを採用しているのはそのためである
64: 2022/01/11(火) 19:04:17.587
感動で涙が出てきた
67: 2022/01/11(火) 19:05:21.793
蓋の中にタレって何?
普通じゃん
普通じゃん
68: 2022/01/11(火) 19:07:26.374
>>67
73: 2022/01/11(火) 19:12:19.245
>>68
なんじゃこれ
感度した
なんじゃこれ
感度した
74: 2022/01/11(火) 19:13:27.664
企業努力すげー
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1641893798/
コメントする