「子供の言うことを何でも聞いているとわがままになる」という説は、児童心理学の研究で否定されました。真実は逆。「抱っこ」と言ったら「歩けるでしょ」と言わずに抱っこして「読んで」と言ったら読んであげる。自分の言うことを聞いてもらえている子は、親の言うことにも聞く耳を持つようになります
— 親野智可等(@oyanochikara)Mon Feb 28 20:01:03 +0000 2022
@oyanochikara 何でもきく、というのは、、
そういう意味では無いような。
全てではなく、そこを判断しましょう、、という事なのでは??
どうしてもできない事、できない時、もあるので、、(説明すればいいと思います)
ワガママになるから、と言い訳して何もしないのは子どもがダメになる
と言い替えたいですね。
— me(@memesorara)Tue Mar 01 22:38:11 +0000 2022
@oyanochikara 全能感を抱いて大人の話を聞かなくなったお子がおりました。塩梅が難しいかと。
— JT(@jiroutakano)Tue Mar 01 20:07:53 +0000 2022
@oyanochikara @kappamizu 抱っこ出来る間に思いっきり抱っこしとけってことですよね。そのうち抱っこなんかしたくても出来なくなるんだから(;^_^A
— GAMERA2015(@1192kagekatu)Tue Mar 01 23:34:48 +0000 2022
@oyanochikara 信頼している人のいうことを聞きやすいというのは大人もそうですね🍏
— リンゴ猫💙💛(@togemerki)Tue Mar 01 22:49:30 +0000 2022
@oyanochikara @libidooooooo 生まれた時から対話して育ってきた子は聞く耳を持つだろうけど
子供の言うことを否定してきて
途中から急に聞くようにしても聞く耳はもたないだろう
— 白兎(@white_rabbit_5)Tue Mar 01 23:46:36 +0000 2022
@oyanochikara 同感
親子とはいえ人と人もあり
尊重しないからスタートしないと、もちろんできないことあればできない理由は話すべき
子供がわかるように説明するように
— きき(@sayuret)Wed Mar 02 00:52:25 +0000 2022
@oyanochikara 今の子供たちは甘やかされて叱られることもせずに育ってるよ
学力が高い子や頭の良い子はそうなると思うが、頭や態度の悪い子や学力の低い子はわがままに育ち将来はクレーマーやモンペになる可能性が非常に高い
— maple(@maple61159924)Wed Mar 02 00:09:32 +0000 2022
@oyanochikara 子供にしたことが老いた時に返ってくる
— 会いたい空気がある(@89hj6UxA3N1nZBl)Wed Mar 02 01:34:17 +0000 2022
@oyanochikara 親は子供の言葉をちゃんと聞いて、「ダメなものはダメ」とも言えなくちゃいけないと思う。
ワガママに見えるのは家で甘やかして外でだけ厳しくしてるから。親の都合で言う事が変わったら子供は言うことを聞くわけがない。
— ももちゃん(@momotar23250106)Wed Mar 02 01:03:46 +0000 2022
@oyanochikara これはなにも一生言うこと聞いてやれという話ではなく、初期のステージのことかなと感じました。頼む(頼むことも学習が要る)→聞いてもらえるというステップを通ったからこそ、この後に聞く力がついたときに「頼まれたら応える」が出来るのかな、と。
愛情を受けたから返せるのにも似た話なのかな。
— ペニーさん(@qxpenny)Wed Mar 02 10:24:28 +0000 2022
@oyanochikara 一昔前までは我慢させるべき言う事聞きすぎは我儘になるというような子育てをする人が多かったですが、その時は今と逆の研究結果があったのでしょうか??
— 中里さやか(@sayakaN512)Wed Mar 02 05:43:50 +0000 2022
コメント
コメント一覧 (2)
マッマが食事の用意洗濯風呂の準備やってあげてるんやろ?
hatarakuhijoshi
ki
が
しました
hatarakuhijoshi
ki
が
しました
コメントする