
高校の頃友人に言われた「緑は何を混ぜても緑だから永遠の色なんだ」という言葉が記憶に残っている。色は色でしかなかったぼくにとって、緑に「永遠性」を見出した友人の感性が素敵だと思ったし、うらやましかった。それまでなんとなく決めていた色や形の「意味」を考えるきっかけになった体験でした pic.twitter.com/eQq6RYWAPD

— TAKUYA YONEZAWA | 画家(@takuyanokaiga)Fri Feb 25 08:03:53 +0000 2022
@takuyanokaiga 何言ってんだコイツ、って思ったらすげーな、これ
— アガベ(@yasu_agave)Sun Feb 27 02:18:32 +0000 2022
@takuyanokaiga 緑が好きなのでなんだか嬉しくなった☺️
— みどり(@Green_emrld)Sun Feb 27 02:26:08 +0000 2022
混ぜる量にもよりますが、本当に緑はどんな色を混ぜても緑になります。絵の具で試してみると面白いです✨🎨pic.twitter.com/eUf0WqExeo o

— TAKUYA YONEZAWA | 画家(@takuyanokaiga)Fri Feb 25 08:38:01 +0000 2022
物理的な話をすると、絵の具の比率によっては他の色に飲み込まれてしまうこともあります。でも彼の言葉に高校生のぼくはすごく心が動いて、「色に意味があるのか!」と見えない角度からパンチをくらったような気分でした。高校時代にこの体験ができていて本当に良かったと思っています pic.twitter.com/QyMU944UdQ

— TAKUYA YONEZAWA | 画家(@takuyanokaiga)Fri Feb 25 10:56:52 +0000 2022
こちらの作品は蛍光グリーンの絵の具をモチーフに描いた作品です。蛍光色は単色で使うこともできますが、他の緑に混ぜて使うことで鮮やかな表情を出すことができておすすめです✨混色のサンプルも載せておきます。僕が気に入って使っている蛍光グリーンはこれです▶︎amzn.to/3vihihZ pic.twitter.com/4hUpZaHWil



— TAKUYA YONEZAWA | 画家(@takuyanokaiga)Fri Feb 25 11:42:36 +0000 2022
自分がなぜその色を選んだのか、その形にしたのかは、かなり感覚的な要素が強いと思います。でも、全てはとは言わなくても、自分の中でそれを選んだ理由を整理しておくことで「納得」して描くことができると思っています。 pic.twitter.com/luWcIHwmvZ

— TAKUYA YONEZAWA | 画家(@takuyanokaiga)Fri Feb 25 09:43:39 +0000 2022
@takuyanokaiga 合成のために使われる、バックスクリーンが緑なのも何か意味がある気がしてしまう、、
何を混ぜても変化しない永遠の緑と、何にでも変化できる緑、、語彙力がないので思い浮かびませんが
— 小雨🐧(@tr_prepier)Sat Feb 26 04:28:04 +0000 2022
コメントする