
1: 2022/01/24(月) 11:28:51.447
マジ?
2: 2022/01/24(月) 11:29:03.197
しらん
3: 2022/01/24(月) 11:29:56.068
マジ
4: 2022/01/24(月) 11:30:48.377
プログラムスクール出が入るカス企業
5: 2022/01/24(月) 11:32:31.279
教えられることを体系的にしか学ばなかったやつは使い物にならない
教えられることプラスαで自分でも何かしら学ばんと
教えられることプラスαで自分でも何かしら学ばんと
6: 2022/01/24(月) 11:33:20.275
まず見本に完成品見せないと完成しない
7: 2022/01/24(月) 11:33:36.562
まるでプログラミングスクールが無能みたいな印象を受けるけどこれ業務のほうが正規化してないんよな。まあそれが現実と言い切るならぐうの音も出ないけど。
8: 2022/01/24(月) 11:35:29.006
基本的な学力が欠如してるようなのばかりだもん
9: 2022/01/24(月) 11:36:27.196
20歳でプログラミングスクールから~ってのはええと思う
30歳とか40歳未経験からプログラミングスクールで~は地雷感すごい
30歳とか40歳未経験からプログラミングスクールで~は地雷感すごい
10: 2022/01/24(月) 11:37:44.117
そういう態度で来られるから使い物にならないんだって自信無くして余計仕事できなくなるんだよ
昭和脳の老害上司やな
昭和脳の老害上司やな
11: 2022/01/24(月) 11:37:50.205
それは事実かは知らんけど無能ほどこういうこと言いたがるよな
12: 2022/01/24(月) 11:40:35.010
俺の元同僚でパソコン教室でプログラミング習ってたやつと
そのパソコン教室でアルバイトでプログラミング教えてたやつがいたわ
そいつらは同期なのに師弟関係だったわけだが
プログラミングの技術や知識は段違いだったわ
そのパソコン教室でアルバイトでプログラミング教えてたやつがいたわ
そいつらは同期なのに師弟関係だったわけだが
プログラミングの技術や知識は段違いだったわ
13: 2022/01/24(月) 11:56:03.787
プログラミングスクール出身を採るような底辺会社は、小さい会社にありがちな独自すぎるIT化をしているので、
特異な環境、教える上司がバカ、教わる人がマニュアル人間、という3重苦となりそうなる
特異な環境、教える上司がバカ、教わる人がマニュアル人間、という3重苦となりそうなる
14: 2022/01/24(月) 11:59:24.815
プログラミングスクールってど素人でもいけるの?
お金いくらくらいかかるのかな、余生をアプリ開発なんかで遊びたい
お金いくらくらいかかるのかな、余生をアプリ開発なんかで遊びたい
17: 2022/01/24(月) 12:00:54.166
スキルはともかく自主的に学ぼうとする姿勢がないから雇わないとはうちの社長が言ってた
やらされてるもんやっただけでプログラマー続けられね
やらされてるもんやっただけでプログラマー続けられね
18: 2022/01/24(月) 12:11:24.486
いい意味で野次馬根性がないとダメだよな
なんでだろう?なんでだろう?って入っていくタイプの
最近の若い人は自分の分というものを心得すぎてる
なんでだろう?なんでだろう?って入っていくタイプの
最近の若い人は自分の分というものを心得すぎてる
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1642991331/
コメントする