
「生きてるだけで偉い」という一見全肯定に思える念仏は、結局のところ「偉い-偉くない」という価値観の再生産に与することに他ならないのだから、本来は「偉くなくてもいい」と言ってやるべきだみたいなことをnoteに書いたら、「みんな偉いんですよ!」と怒られてしまった。おれの方が優しいのに……
— finto(@finto__)Tue Jan 18 12:10:52 +0000 2022
@finto__ @megtamine 人は何だかんだで褒められると嬉しいだから、わざわざ「偉くなくていい」と言いかえずに、「偉い」と言ってあげればいいと思う
— 蜜(@secret_mitsu)Wed Jan 19 13:26:19 +0000 2022
@finto__ 言葉とお薬は、用法用量を守って使うのが一番いいのかもしれません(ωー
— るーじ(@ru_ji1)Wed Jan 19 14:55:01 +0000 2022
@finto__ 生きてるだけでえらい→他と比べたら偉くない
偉くなくていい→赦し
— 昆虫ライダー鮭弁当(@syakekikuzou)Wed Jan 19 17:38:17 +0000 2022
@finto__ 西日本でえらいと言えば疲れたことを意味するようですね。
— 負け犬ナイアシン(@misatogreen)Wed Jan 19 21:48:48 +0000 2022
@finto__ 他者と比較すれば必ず「偉いー偉くない」という価値観になると思います。自分自身に「私は生きているだけで偉い!」と言うことの方が肯定的に受け止められるのではと考えます
— ほねちゃん(@PzK7NSelgv46a6Q)Wed Jan 19 22:46:11 +0000 2022
@finto__ 言いたい事は分かるのだ。ただ例えば「おはよう」や「ありがとう」も本来の意味合いから外れた予定調和的な言葉遣いだと思うのだけれど、それによってこれらの言葉に存在価値が失われたとは思わないのだ。同様に「生きてるだけで偉い」の言葉も全否定されるほどの無価値なものでもないとは思うのだ〜
— インソムニアのソムイさん(@Somuisan)Wed Jan 19 03:04:12 +0000 2022
コメントする