学習は優先順位がめちゃくちゃ重要。
次の①→②→③→④の優先順位でやると、質の高いスキルを素早く学べる。 pic.twitter.com/VTWK3dTIF6

— ふろむだ(@fromdusktildawn)Tue Jan 18 12:52:36 +0000 2022
@fromdusktildawn ついつい①→③になりがちだけど
学校の勉強は③から始まる
— 焼きっぺ(@kabatotto24)Wed Jan 19 00:35:42 +0000 2022
@fromdusktildawn ②のステップが重要だと、経験上思うのですが、世の中「OJT」と称して②、③、④を同時にやらせることを是とする風潮があって、②だけに専念すると「遊んでいる!」と怒る人がいて厄介。特にAI界隈でそういう傾向あります。
— ディープタイピング(@arkouji)Tue Jan 18 22:35:24 +0000 2022
@fromdusktildawn まず①にならんのよねぇ
— 𝙎𝙃𝙊𝙃𝙀𝙄 / ᴺᴱᴼ ᴰᴱˢᴵⱽᴱ ᴹʸᴺᴰ(@NEO_SHOHEI)Wed Jan 19 02:34:19 +0000 2022
@fromdusktildawn 好きなものが偏りすぎて周りのように賢くなれなくて辛いです
— 夢想(@tori_onigiriman)Wed Jan 19 00:54:58 +0000 2022
@fromdusktildawn 行動、実践→調べる
の流れだと、調べた時に何が自分に必要なのかも明確になる。
調べる→行動、実践
だとどの知識を取り入れればいいのか分からなくて時間がかかる
って思う
— GauDy(@gaudy_2525)Wed Jan 19 02:09:30 +0000 2022
@fromdusktildawn はじめまして。
自分が続けられてるものってこういう順序だなと、言語化されると理解しやすいです。
①⇔②が長かったり、②⇔③反復が多かったり、③⇔④を重視する人など、人それぞれの個性ですね。フォローさせていただきます。
— メイ(@mei_studying)Wed Jan 19 02:37:18 +0000 2022
@fromdusktildawn 念の修行
— ユーストマ@サンリオの本気(@e_no_g)Wed Jan 19 03:18:39 +0000 2022
@fromdusktildawn 1のハードル高すぎて参考にならん…
2が肝心じゃないですかね
分かってくると楽しくなるってあるあるだと思うんですよ
— Elmer(@CrossLoy)Wed Jan 19 02:58:08 +0000 2022
@fromdusktildawn ①がクリアできれば成功したも同然
— ringo-apo(@ringo1625)Wed Jan 19 03:28:59 +0000 2022
@fromdusktildawn 僕もこの手法が最も優れていると思うんだけど、どうしても「最初から自己流だと変な癖がつく」を主張するおじさんが跋扈する世界だと初心者が離れていく。
— 渓@ライフマネジメント(@kick_7117)Wed Jan 19 04:05:00 +0000 2022
@fromdusktildawn 理屈としては分るんですが、通常1が無い事が殆どで、必要に迫られてやらなきゃいけないから苦労してると思うんですよね。
楽しんで好きになれる物なら多分とっくに出来ている。
— 白黒猫(@24n30e)Wed Jan 19 04:02:51 +0000 2022
@fromdusktildawn めちゃくちゃ同意します
①がないものはどうがんばってもものになりません
— (仮)(@army__dreamers)Wed Jan 19 04:15:25 +0000 2022
@fromdusktildawn twitter.com/fromdusktildaw…
語学がまさにその通り。
中国の外語大で日本語学んでる学生は大抵、日本の漫画アニメから日本語に飛び込んでます(と教えている方から聞いたことがあります)。
— 舶匝(はくそう @online_cheker)(@online_checker)Wed Jan 19 04:37:43 +0000 2022
@fromdusktildawn こんにちは〜
大人になると、好きになることを諦めたりすることもあるので、いつまでも好奇心を大切に生きたいと感じます〜🙇♂️
— KURORO@Pythonレスキュー隊 隊長(@KURORO59126227)Wed Jan 19 04:15:49 +0000 2022
@fromdusktildawn 真理。
まず間違いなく③の本の著者は①→②のステップを踏んで来てるはずだから。
— A.TARUI@作曲家。「おとてく」の人。(@ototekublog)Wed Jan 19 05:10:03 +0000 2022
@fromdusktildawn 私新しいものに挑戦する時はいつもこの手順でやってます。
感覚人間なので🙌🙌🙌🙌
— ジビエ(@nagatsukiyouka)Wed Jan 19 05:43:59 +0000 2022
@fromdusktildawn 技術の習得だったら2と3を交互に繰り返しかなあ。3Dのモデリングを覚えた時はソフトを使って人間を作るタイプの教本を使って2と3を同時にやって、あとは4を繰り返し、操作方法などを忘れた時は3に戻ってを繰り返して習得という感じだった
— OROCHI_TUNGUS(@OROCHI_TUNGUS)Wed Jan 19 05:39:13 +0000 2022
@fromdusktildawn 「好きこそ物の上手なれ」
— たけし。@໊ฅ^ᴗ ̫ ᴗ^🐾໊♡🫐🖤/🏰🥀/☁😼(@take07take17)Wed Jan 19 05:47:30 +0000 2022
@fromdusktildawn 1がむずすぎるww
— legrs(@Legrs148)Wed Jan 19 06:48:05 +0000 2022
@fromdusktildawn 1と2が個人差がありすぎるから学校ではやらないんですよね………
個人差を消すために、強制授業→強制実戦で叩き込む→うまく吸収できるか→結果できる子とできない子に分けられる→できる子は勉強が楽しく、できない子は勉強そのものが苦痛になる
— なかやバキ(@4u2CJlFxAwx5Ho6)Wed Jan 19 06:26:58 +0000 2022
@fromdusktildawn まず好きになれんからやーめた!!
— 太郎(@TaroTaro_yes)Wed Jan 19 07:00:32 +0000 2022
@fromdusktildawn 実践して、失敗して、失敗の原因を追究して、また実践して失敗を繰り返しての成功は、絶対にそれ以上の失敗することもなければ、新たな挑戦への参考にもなる。何事もまずはやってみること。
— chise_966@工具沼に落ちた(@chise_966)Wed Jan 19 07:38:29 +0000 2022
@fromdusktildawn ちょうど今、仕事で①→②と経て、③が必要だと思っていて、②より③が先だったか?!と不安になっていたので、このツイートで安心出来ました!有難うございましら!
— にっく@税理士簿記論2022受験(@halu_code)Wed Jan 19 07:35:56 +0000 2022
コメント
コメント一覧 (1)
hatarakuhijoshi
ki
が
しました
コメントする