
家族のお金で大学院行くのが
贅沢とか幸運とか
給付型奨学金で大学行くなら税金多く払う仕事に就けとか
そういうの最近よく見かけるけど
教育が贅沢品になったら
国終わると思う
— ほっぷ(@hopstepjumpupp)Sun Jan 16 08:50:07 +0000 2022
@hopstepjumpupp 教育=贅沢品
似して欲しくないですね( ˊᵕˋ ;)💦
今後大学進学目指してる人達が
不安になったり
そんな事言われたら
御家族や御本人も
いい感情持たないと思うし
将来の日本支える人達を潰しかねない
(((((語彙力~(´;ω;`)少なくてすいません<(_ _)>〈 ゴン!〕
投稿主さんの意見に激しく同意です
— 病み垢―趣味垢―SPOON垢―泣き虫戦兎(@yuzuki_sento_)Mon Jan 17 08:15:26 +0000 2022
@hopstepjumpupp 当たり前に進学出来る事って凄く恵まれてる事だよね。
ただ言ってる事は正しいと思います。
この先全ての子供達の学びが、保証される日本になるといいな。
と思う反面世の中生まれた時からマジ不公平だよな。
とも思う。
— でぇぶぅ(@lemi1121)Mon Jan 17 08:10:27 +0000 2022
@hopstepjumpupp 贅沢になったら、というが、
勉学なんて出だしからずっと贅沢品ですよ
むしろここ最近ようやく社会に余裕が出来てきて、大して目標も無いのにとりあえずその時だけ勉強できる社会になってきたと思いますけどね。
勉強することは贅沢なんです
だから大事にしないといけない
— ゴマ蛍(@nankanemukune)Mon Jan 17 08:48:43 +0000 2022
@hopstepjumpupp 高卒で就職すると「親孝行だね」って言われるのがなんかピンと来ない
— ふぐすまのへんずん(@Fukutora6539)Mon Jan 17 08:18:15 +0000 2022
@hopstepjumpupp 勉強できるのはありがたいことだけど、贅沢とはちょっと、、、違う気がしますよね💦
— みーこ(@k1PFX4VeO52yPdh)Mon Jan 17 08:42:32 +0000 2022
@hopstepjumpupp 他にも言ってる方がいますが、大学、少なくとも大学院は研究の道へ進む方々の行く先なので、必要な教育ではないと思います。その上で、その研究に援助する事が国の発展に重要であるとは思います。
— パンピー(@xg_kry)Mon Jan 17 08:56:27 +0000 2022
@hopstepjumpupp @tekitoRT え?!もうなってるよ?
と瞬時に思った
— 本郷龍彦(@scBbaHIGIUg6eKt)Mon Jan 17 09:20:15 +0000 2022
@hopstepjumpupp 実際、人生の満足度が高い国は教育が無料だったりする。教育は投資であり、人権だ。
— 霧(@creamcheesestik)Mon Jan 17 09:02:54 +0000 2022
@hopstepjumpupp ほんまや😌
— チョコプリン(@smile_rina8)Mon Jan 17 11:06:40 +0000 2022
@hopstepjumpupp 教育が人生を豊かにしていくのに、それがないと貧困に陥ってしまいます。
— まっこ(@makochunns)Mon Jan 17 12:43:49 +0000 2022
@hopstepjumpupp 家庭訪問時
中学担任「頑張れば大学にも…」
親「金無いから大学行かせないよ」
— とりてん(@tori_agetate)Mon Jan 17 15:06:51 +0000 2022
@hopstepjumpupp 教育レベルが上がると言うことは出来る事の平均が上がると言うメリットがあるし
仮に人口の0.01%程度が新しい発想とか思いつきやすい性質だと思うと
教育をある程度させておけば社会発展につながる率も高くなる
— ヌメヌメ細胞(@BRzkDSW87dFeScl)Mon Jan 17 10:44:32 +0000 2022
@hopstepjumpupp 大丈夫。今はネットでいくらでも独学できます。おばちゃんの時代は、学校、本屋、図書館でしか学べなかったけど、本屋、図書館に比べられない情報が、手軽にただで得ることができます。学校行かなきゃ学べない人は、そこまで、でしょう。
— かつおぶし(@InsideJapan1)Mon Jan 17 15:51:31 +0000 2022
コメントする