
ネットで拾った画像。芝居をやっていると材木と関係が深くなるのですが、なるほど、こうなっているのかと感動しました。 pic.twitter.com/2MAuYcMQL8

— 鴻上尚史(@KOKAMIShoji)Tue Nov 30 14:44:34 +0000 2021
@KOKAMIShoji 最近本当に木材がないので、このように集成材を柱にする事もあります。(これはヒノキです)
集成の方がヤング係数も高くて強いのもあって問題はないです。 pic.twitter.com/uwJjjcZ5sR

— ゆ う に(@YuniMiyamoto11)Wed Dec 01 11:08:42 +0000 2021
@KOKAMIShoji 今は在来工法だと横架材に外国産の材を使う事が多い。(先述のものは縦架材ですが)
外国産の材がウッドショックで値段があがる(米松など)
→国内産の杉とか檜で補おう→
杉とか檜の値段まで上がる→
どうにか集成とか使おう
こんな流れ。
横架材に杉だと成長速度が早すぎて強度的に少し不安です。 pic.twitter.com/JjK6zz1F54

— ゆ う に(@YuniMiyamoto11)Wed Dec 01 12:30:29 +0000 2021
@KOKAMIShoji 🤨 🥢pic.twitter.com/NKk19u0nCE nCE

— さーにゃん@修行中(@LIGER_ZERO_X)Wed Dec 01 06:26:33 +0000 2021
@LIGER_ZERO_X @KOKAMIShoji 割り箸がないとむしろ捨てる木材ができてしまうのか
— Miri☆(@Miri66976144)Wed Dec 01 13:39:58 +0000 2021
@Miri66976144 今はバイオマス燃料に使うから大丈夫ですよ!
— ぽてたん(@hakatapotechi)Thu Dec 02 00:22:00 +0000 2021
@hakatapotechi @Miri66976144 木の品種によって水分含有率の差などからバイオマス燃料への適不適があるので一概に大丈夫とは言えないかと。
mobidrive.com/sharelink/p/4A…
— 大前田ジュージューバーガー留次郎(@Tome26_Oomaeda)Thu Dec 02 02:52:58 +0000 2021
@Tome26_Oomaeda @Miri66976144 造林の殆どを占めるスギとヒノキだと、以前は切り捨て間伐をしていた太さの間伐材も現在は持って行ってくれますね。ただ出しにくい山はやはりコストが合わないのか未だに切り捨てですが……
— ぽてたん(@hakatapotechi)Thu Dec 02 06:09:21 +0000 2021
@KOKAMIShoji 分かりやすい説明だけど、実際はこんなにうまく採れないし、端の方はチップにしかならん。
— ◎ケツノストロング◎(@KTMM38909642)Wed Dec 01 03:50:58 +0000 2021
コメントする