
高校生の時の国語、先生が「走れメロス」について「これメロス視点だから良い話に見えるけど彼の行動を箇条書きしていくと危険人物ですからね。正義感と自己陶酔は人を狂わせるという教訓話です、皆さんも自分がメロスになっていないか気を付けてください」って言ってたんだけど、これ特殊な例?
— 冨田望□読切(@nozubeya)Mon Nov 29 05:53:15 +0000 2021
@nozubeya 私は国語の先生に夏目漱石の「こころ」は、先生とKにどっちつかずの態度を取るお嬢さんの害悪さについて力説されました。
— おもち(@fujisan07795467)Tue Nov 30 14:02:18 +0000 2021
@nozubeya フィロストラトスは実は腹黒い説が面白かったですね。
— Sunpaul Flatwell@C99金東ム48b(@Sunpaul13)Tue Nov 30 17:14:37 +0000 2021
@nozubeya だが、走っているところは
マッハに到達している
つまり彼は人間ではないので
何があってもさほど問題にならん
— 這い寄れなかったMr.関のやり直し(@Ada4nobe20)Tue Nov 30 19:11:33 +0000 2021
@nozubeya @ambujam10 通りがかりに失礼いたします。
とても興味深く拝見いたしました。面白い先生と出逢われて羨ましいです。
今年の大河ドラマを見てますので、ふと、幕末の攘夷志士たちは、メロス化していたのかなと思いました。
ありがとうございました。
— Sat_abi(@Satabi3)Wed Dec 01 02:45:22 +0000 2021
@nozubeya 興味深い視点だと思うし同意もできるが,国語教育と道徳教育を混同するのは賛成できないかも。文学としての読み方楽しみ方を教えるのが国語の授業ではないかと。
— よも(@VHcUosFVx8ZX0Dv)Wed Dec 01 02:56:19 +0000 2021
@nozubeya 独自な解釈やと思います。
— 闘強12ちゃんねる(@makieherumecafe)Wed Dec 01 03:41:27 +0000 2021
コメントする